生まれながらのバットマン風雲録
「転がせ!転がしゃなんとかなる!」
私は、この考え方が大っ嫌いです。
蛇蝎といっていい。
打席に立って90度のフェアゾーンを見渡したら、内野には投手を含めて5人の野手が守っています。
一人あたりの角度は、18度。
塁間が短い少年野球の場合、ゴロで野手の間を抜くのは意外と難しい。
弱っちい相手だと、転がしとけば勝てることが多い。
でも、普通に野球をしてくる相手だと、さっぱり通用しなくなります。
エラー待ちの野球なんて、クソくらえだ。
私は小学生や中学生を教えるとき、もいつも言っていました。
「野球はガタイでするもんじゃない。小さい奴でもフルスイングしてホームランを打て!」
長男は、ホントに小さかったですが、常にフルスイングでした。
小学生時代は、フェンスオーバーのホームランを打ちました。
中学生時代は、大半がリハビリでしたけれども、福岡ドームでロングティーをしたとき、マウンドの後ろあたりからバックスクリーンに放り込んでいました。
高校生時代は、私学のエースから特大のホームランを打ちました。
しっかり振れば、絶対打てるんです。
昨今、メジャーで「フライボールレボリューション」って言葉をよく耳にしますけれども、私は10年以上前から「フライを打て!外野の頭を越せ!」って言ってます。
フライで外野の頭を越せは、8人の野手は何の役にも立たないんですから。
確率云々言われることもあったんですが、そもそも内野手がゴロをエラーする確率も極めて低いですからね。
次男にも当然、そういった指導をしています。
ただ、アプローチは長男のときとは違います。
長男は、若干アッパーの軌道で作りました。
ボールのラインに入れて、ミートポイントを広く取るためです。
次男は、縦振りで最短距離でバットを出し、前を大きくするスイング。
当て勘の優れてる子なので、ラインに入れることはあまり意識させていません。
ただ、縦に振るからといって、転がそうとしているわけではありません。
単純な話、縦に振ろうが横に振ろうが下から振ろうが、ボールの上を打てば転がるし、下を打てばフライになります。
問題は、ボールのどこを打つかなので、ボールの真ん中から少し下を打つことを意識させています。
下の写真の奥に赤い線がありますが、あれより上に打てと。
せっかくいい角度で打っても、力をきちんとボールに伝えていなければ、ボールは飛びません。
去年は全く見ませんでしたが、今年は一年間次男のバッティングを見てきました。
結果はしっかり残したとは思いますけれども、痛感したのは飛距離不足。
腕の使い方が全然できていないので、いい感じで捉えていても、飛距離がでないんです。
ですので、上の写真のように二の腕と手首にサポーターを巻いてティーバッティングをして矯正しています。
これ全て100均で買ったもの。
全部で400円だったかな。
ティーは全部で300球ほどなのですが、最初の方は100球くらいしかちゃんとしたスイングができていませんでしたけれども、最近は200球くらいはできるようになってきました。
なぜそうしなければならないのか、どういった使い方をすればいいのか、それをすることでどうなるのかといったことを説明しながらやってます。
賢い子なので、結構ついてくるんで面白いです。
私は、この考え方が大っ嫌いです。
蛇蝎といっていい。
打席に立って90度のフェアゾーンを見渡したら、内野には投手を含めて5人の野手が守っています。
一人あたりの角度は、18度。
塁間が短い少年野球の場合、ゴロで野手の間を抜くのは意外と難しい。
弱っちい相手だと、転がしとけば勝てることが多い。
でも、普通に野球をしてくる相手だと、さっぱり通用しなくなります。
エラー待ちの野球なんて、クソくらえだ。
私は小学生や中学生を教えるとき、もいつも言っていました。
「野球はガタイでするもんじゃない。小さい奴でもフルスイングしてホームランを打て!」
長男は、ホントに小さかったですが、常にフルスイングでした。
小学生時代は、フェンスオーバーのホームランを打ちました。
中学生時代は、大半がリハビリでしたけれども、福岡ドームでロングティーをしたとき、マウンドの後ろあたりからバックスクリーンに放り込んでいました。
高校生時代は、私学のエースから特大のホームランを打ちました。
しっかり振れば、絶対打てるんです。
昨今、メジャーで「フライボールレボリューション」って言葉をよく耳にしますけれども、私は10年以上前から「フライを打て!外野の頭を越せ!」って言ってます。
フライで外野の頭を越せは、8人の野手は何の役にも立たないんですから。
確率云々言われることもあったんですが、そもそも内野手がゴロをエラーする確率も極めて低いですからね。
次男にも当然、そういった指導をしています。
ただ、アプローチは長男のときとは違います。
長男は、若干アッパーの軌道で作りました。
ボールのラインに入れて、ミートポイントを広く取るためです。
次男は、縦振りで最短距離でバットを出し、前を大きくするスイング。
当て勘の優れてる子なので、ラインに入れることはあまり意識させていません。
ただ、縦に振るからといって、転がそうとしているわけではありません。
単純な話、縦に振ろうが横に振ろうが下から振ろうが、ボールの上を打てば転がるし、下を打てばフライになります。
問題は、ボールのどこを打つかなので、ボールの真ん中から少し下を打つことを意識させています。
下の写真の奥に赤い線がありますが、あれより上に打てと。
せっかくいい角度で打っても、力をきちんとボールに伝えていなければ、ボールは飛びません。
去年は全く見ませんでしたが、今年は一年間次男のバッティングを見てきました。
結果はしっかり残したとは思いますけれども、痛感したのは飛距離不足。
腕の使い方が全然できていないので、いい感じで捉えていても、飛距離がでないんです。
ですので、上の写真のように二の腕と手首にサポーターを巻いてティーバッティングをして矯正しています。
これ全て100均で買ったもの。
全部で400円だったかな。
ティーは全部で300球ほどなのですが、最初の方は100球くらいしかちゃんとしたスイングができていませんでしたけれども、最近は200球くらいはできるようになってきました。
なぜそうしなければならないのか、どういった使い方をすればいいのか、それをすることでどうなるのかといったことを説明しながらやってます。
賢い子なので、結構ついてくるんで面白いです。
PR
今日の試合前、内野と外野ノックをしました。
まー、当たらないこと当たらないこと。
内野ノックで注意している(いた)ことは、子供の高さでミートすること。
そして、腰を落として捕球しなければならない高さのバウンドを打つことです。
付け加えると、足を動して前に出ないといけないけど、腰を落として捕球しなければならない程度の打球の速さ。
外野ノックは、ボールの回転ですね。
実戦であり得る打球を打つことを意識してました。
ノッカーは、選手を上手にもすれば下手にもします。
今日のノックはダメダメ。これじゃぁ選手を殺してしまうわ・・・。
しかしあれですよ。長男が高校のとき、保護者がどういうわけかノックしてて、これがまた超ヘタクソだったんです。
野球経験なさそうなノックしてたんで、未経験のおっさんがしゃしゃり出てきてんだろうなって思ってたんですが、驚くことに経験者でした。
倅たちはちっとも上手くならなかったのは言うまでもありません。
そんなんが、今は私学でコーチしてるって言うんですから驚きです。
まぁ、そんなんをコーチにするくらいですから、昔は結構強かったその学校は今や超低迷期に入ってしまってますがね。
あんなんがコーチしてる学校にやったら、野球人生終わりやん。
まぁ、そんなことはどうでもいいですけれども、そんなに沢山打ったわけでもないのに、股関節が痛いです。
錆び付きまくってるわ・・・。

まー、当たらないこと当たらないこと。
内野ノックで注意している(いた)ことは、子供の高さでミートすること。
そして、腰を落として捕球しなければならない高さのバウンドを打つことです。
付け加えると、足を動して前に出ないといけないけど、腰を落として捕球しなければならない程度の打球の速さ。
外野ノックは、ボールの回転ですね。
実戦であり得る打球を打つことを意識してました。
ノッカーは、選手を上手にもすれば下手にもします。
今日のノックはダメダメ。これじゃぁ選手を殺してしまうわ・・・。
しかしあれですよ。長男が高校のとき、保護者がどういうわけかノックしてて、これがまた超ヘタクソだったんです。
野球経験なさそうなノックしてたんで、未経験のおっさんがしゃしゃり出てきてんだろうなって思ってたんですが、驚くことに経験者でした。
倅たちはちっとも上手くならなかったのは言うまでもありません。
そんなんが、今は私学でコーチしてるって言うんですから驚きです。
まぁ、そんなんをコーチにするくらいですから、昔は結構強かったその学校は今や超低迷期に入ってしまってますがね。
あんなんがコーチしてる学校にやったら、野球人生終わりやん。
まぁ、そんなことはどうでもいいですけれども、そんなに沢山打ったわけでもないのに、股関節が痛いです。
錆び付きまくってるわ・・・。
もうすぐ1歳9ヶ月になります。
最近の顯人は、こんなことを覚えました。
サッカーです。
「ティック!」って蹴ってます。
別に、蹴ることを教えたり見せたりしたわけでもないんですが、どこから覚えてきたのか、ボールを蹴るようになりました。テレビで高校サッカーみたのかなぁ。
置いてあるボールを蹴るのはわかりますが、転がってきたボールをタイミングを合わせて蹴ってるのは驚きました。
ついで、こんなことも。
バレーです。
「アタック!」といって打ってます。
これは嫁が教えたみたいです。
もしやと思い、試しにヘッドスライディングを見せましたら、すぐにやりました。
この子の特徴は、見たことをすぐに体で表現できることです。
このまま行ってくれれば、楽に兄を超えるは間違いなく、どの競技をやっても楽しませてくれそうです。
最近の顯人は、こんなことを覚えました。
サッカーです。
「ティック!」って蹴ってます。
別に、蹴ることを教えたり見せたりしたわけでもないんですが、どこから覚えてきたのか、ボールを蹴るようになりました。テレビで高校サッカーみたのかなぁ。
置いてあるボールを蹴るのはわかりますが、転がってきたボールをタイミングを合わせて蹴ってるのは驚きました。
ついで、こんなことも。
バレーです。
「アタック!」といって打ってます。
これは嫁が教えたみたいです。
もしやと思い、試しにヘッドスライディングを見せましたら、すぐにやりました。
この子の特徴は、見たことをすぐに体で表現できることです。
このまま行ってくれれば、楽に兄を超えるは間違いなく、どの競技をやっても楽しませてくれそうです。
カレンダー
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
ブログ内検索