生まれながらのバットマン風雲録
12月だってのに、まだ試合やってます。
クソ寒い中、ご苦労さまです。
中で2イニング放りました。
2イニングを投げて、無安打四奪三振無失点ながら5四死球。
まさにワイルドピッチです。
よう無失点で終わったなぁ。
少しずつですが、良くなってきていると思います。
前回登板時は全然ダメダメでしたが、今回は目を見張るような球もあったし、フォームもちょっと良くなってきた。
自宅練習では体の使い方を教えているんですが、練習の成果は出ていると思います。
腕の使い方がダメダメですが、肩甲骨周りが硬いところに原因があると見ていまして、現在、柔らかくするトレーニングをしているところです。
上手いこといけばですが、来春には投手らしい腕の使い方になってる予定です。
ていうか、試合で投げないことには成長はありません。
しっかり練習して、使ってもらえるようアピールしないとね。
次男の将来は、まず間違いなく内野手だろうと思ってます。
ただ、今のままでは高校で送球面で壁にぶち当たるでしょう。
そのために、今年に入ってからスローイングを教えてています。
春頃に比べたら、段違いに良くなってますけれども、まだ全然。
野球を始めた段階で腕の使い方をちゃんと教えておけばよかったのですが、生のままにしてたもんで、変な癖がついちゃってる。
それを解く作業にこの1年を充てました。
長男のときみたいにチームの練習を見れればいいのですが、そういうわけにもいかないので、アウトラインを整えて、試合を見て気が付いたときに家で矯正するという作業をしてきました。
一応、春先は見るに耐えなかった捕球も送球も、ようやく野球選手らしい動作ができるようになりました。
ショートの定位置からノーバウンドでキッチリ放れるようになったし、ビビってもおかしくない場面でも臆せずノーバウンドで放れますから、一定の評価は与えているんですが、まだ不十分。
来年は、彼の野球人としての土台を作る作業の、仕上げとしての投手挑戦です。
来年投手をするかどうかで、彼の野球人生が大きく変わる。
そういっても過言ではありません。
クソ寒い中、ご苦労さまです。
中で2イニング放りました。
2イニングを投げて、無安打四奪三振無失点ながら5四死球。
まさにワイルドピッチです。
よう無失点で終わったなぁ。
少しずつですが、良くなってきていると思います。
前回登板時は全然ダメダメでしたが、今回は目を見張るような球もあったし、フォームもちょっと良くなってきた。
自宅練習では体の使い方を教えているんですが、練習の成果は出ていると思います。
腕の使い方がダメダメですが、肩甲骨周りが硬いところに原因があると見ていまして、現在、柔らかくするトレーニングをしているところです。
上手いこといけばですが、来春には投手らしい腕の使い方になってる予定です。
ていうか、試合で投げないことには成長はありません。
しっかり練習して、使ってもらえるようアピールしないとね。
次男の将来は、まず間違いなく内野手だろうと思ってます。
ただ、今のままでは高校で送球面で壁にぶち当たるでしょう。
そのために、今年に入ってからスローイングを教えてています。
春頃に比べたら、段違いに良くなってますけれども、まだ全然。
野球を始めた段階で腕の使い方をちゃんと教えておけばよかったのですが、生のままにしてたもんで、変な癖がついちゃってる。
それを解く作業にこの1年を充てました。
長男のときみたいにチームの練習を見れればいいのですが、そういうわけにもいかないので、アウトラインを整えて、試合を見て気が付いたときに家で矯正するという作業をしてきました。
一応、春先は見るに耐えなかった捕球も送球も、ようやく野球選手らしい動作ができるようになりました。
ショートの定位置からノーバウンドでキッチリ放れるようになったし、ビビってもおかしくない場面でも臆せずノーバウンドで放れますから、一定の評価は与えているんですが、まだ不十分。
来年は、彼の野球人としての土台を作る作業の、仕上げとしての投手挑戦です。
来年投手をするかどうかで、彼の野球人生が大きく変わる。
そういっても過言ではありません。
PR
アマ野球の試合を見るようになって、もうかれこれ20年経ちますけれども、特に右打者が、ベースをかすめるような難しいインコースを、しっかり芯でとらえて打ったところをほとんど見たことがありません。
しかるに、小中高、どのカテゴリーでもライン近くに立つ打者が多い。
インサイドが見えないからとステップ足を開いて構えてる子が多いんですが、反応を見ると全然見えてない感じです。
それで、「インコースが苦手です」って言う。
そりゃそうだ。ドアスイングなのにあそこに立ってちゃ打てるわけないでしょ。
次男もそうなんですよね。
やたら近くに立つんです。
私は半足から1足くらいはラインから離れて立っていたので、インサイドはどちらかというと右に打ってたんですが、次男の立ち位置だと引っ張るしかない。
もう少し離れたら?って言うんですが、なかなかむつかしいみたい。
まぁ、彼は引っ張りが持ち味ですから、それでいいとは思うのですが、詰まってちゃ話にならない。
とわざと詰まらせて回転を抑えてフェアゾーンに入れる高等技術もありますけれども、それは大人になってからの話。
今はインサイドをしっかり芯でとらえるための練習をしています。
この試合の最初の打席では、捕手のミットの動かし方を見ると、ボールぎみのインコースだと思うのですが、上手に腕を畳んで芯近くで捉えてレフト前に弾き返してます。
こういう打ち方を130キロでもできるようになれば、高校でもちょっとは名の知れた打者になれるかもしれません。
しかるに、小中高、どのカテゴリーでもライン近くに立つ打者が多い。
インサイドが見えないからとステップ足を開いて構えてる子が多いんですが、反応を見ると全然見えてない感じです。
それで、「インコースが苦手です」って言う。
そりゃそうだ。ドアスイングなのにあそこに立ってちゃ打てるわけないでしょ。
次男もそうなんですよね。
やたら近くに立つんです。
私は半足から1足くらいはラインから離れて立っていたので、インサイドはどちらかというと右に打ってたんですが、次男の立ち位置だと引っ張るしかない。
もう少し離れたら?って言うんですが、なかなかむつかしいみたい。
まぁ、彼は引っ張りが持ち味ですから、それでいいとは思うのですが、詰まってちゃ話にならない。
とわざと詰まらせて回転を抑えてフェアゾーンに入れる高等技術もありますけれども、それは大人になってからの話。
今はインサイドをしっかり芯でとらえるための練習をしています。
この試合の最初の打席では、捕手のミットの動かし方を見ると、ボールぎみのインコースだと思うのですが、上手に腕を畳んで芯近くで捉えてレフト前に弾き返してます。
こういう打ち方を130キロでもできるようになれば、高校でもちょっとは名の知れた打者になれるかもしれません。
試合途中、ベンチ前で次男が投球練習を始めました。
まさかね・・・と思いながら見てましたら、そのまさか。
攻撃が終わったら、駆け足でマウンドに向かう次男。
マジか~・・・。
今まで試合で放ったことなんて、一度もありません。
チームで投手の練習なんて、絶対していないはず。
それがいきなり初登板。しかも公式戦で。
最初のが最初の打者、次のが途中、その次は最後の打者に対するフォームです。
最初はまずまずでしたが、球を放るごとに投げ方が崩れていって、最後はメチャクチャ・・・。
2イニング放って奇跡的に0に抑えましたが、与えた四球は3つ。話になりませんわ。
でもまぁ、投手の最初なんてこんなもん。
教えて使っていくうちにそれらしくなるもんです。
あとはベンチがどう考えるかですねぇ。
とりあえず、投手としての課題がハッキリ見えたので、修正に取り掛かります。
まさかね・・・と思いながら見てましたら、そのまさか。
攻撃が終わったら、駆け足でマウンドに向かう次男。
マジか~・・・。
今まで試合で放ったことなんて、一度もありません。
チームで投手の練習なんて、絶対していないはず。
それがいきなり初登板。しかも公式戦で。
最初のが最初の打者、次のが途中、その次は最後の打者に対するフォームです。
最初はまずまずでしたが、球を放るごとに投げ方が崩れていって、最後はメチャクチャ・・・。
2イニング放って奇跡的に0に抑えましたが、与えた四球は3つ。話になりませんわ。
でもまぁ、投手の最初なんてこんなもん。
教えて使っていくうちにそれらしくなるもんです。
あとはベンチがどう考えるかですねぇ。
とりあえず、投手としての課題がハッキリ見えたので、修正に取り掛かります。
チームが目標とする大会が始まりました。
次男のチームが所属する連盟が主催する大会は、一年の総決算と言えます。
私も長男のときにコーチとしてチームに携わりましたが、この大会はチームにとって最大の目標なので、結構なプレッシャーがかかります。
あの時はメンバーに恵まれて優勝することができ、これ以上ないと言っていいくらいの満足感を得るとができました。
次男にも味わってほしいなぁ・・・。
チームは2回戦から登場し、無事2戦を乗り越えて準々決勝へ進出しました。
次は来週の土曜日です。
次男は2試合とも6番サードでスタメン出場。
1試合目が3打数1安打
2試合目が1打数0安打2四死球
でした。
1試合目の2打席目にランナーなしからツーベースを打ったものの、1打席目はランナーを置いての絶好のチャンスだったのに、ポップ君でした。ああいうところで打たなきゃなー。
打ち方がちょっとこじんまりとなってきてるのが気になります。
ティーがあんまり合わないんだろうか???

次男のチームが所属する連盟が主催する大会は、一年の総決算と言えます。
私も長男のときにコーチとしてチームに携わりましたが、この大会はチームにとって最大の目標なので、結構なプレッシャーがかかります。
あの時はメンバーに恵まれて優勝することができ、これ以上ないと言っていいくらいの満足感を得るとができました。
次男にも味わってほしいなぁ・・・。
チームは2回戦から登場し、無事2戦を乗り越えて準々決勝へ進出しました。
次は来週の土曜日です。
次男は2試合とも6番サードでスタメン出場。
1試合目が3打数1安打
2試合目が1打数0安打2四死球
でした。
1試合目の2打席目にランナーなしからツーベースを打ったものの、1打席目はランナーを置いての絶好のチャンスだったのに、ポップ君でした。ああいうところで打たなきゃなー。
打ち方がちょっとこじんまりとなってきてるのが気になります。
ティーがあんまり合わないんだろうか???
試合の予定だったのですが、あいにくの雨で中止。
折角の機会ですから、車庫でティーバッティングをすることに。
ここでティーを始めたのは遡ること10年前、長男が4年生のちょうど今頃だったと思います。
そこから中3までの6年間ほど使ってた思い出のある場所です。(といっても自宅ですけどね)
長男が小6とかの頃って、次男は3歳くらいだったと思うんですけれども、車庫の隅っこで1時間くらい、椅子に座ってじーっと黙って長男が打ってる姿を見てましたっけ。
「けんと上でテレビでも見てれば?腹減ったやろ?」
って言うと、
「いい、けんと、ここにおる」
って言ってたもんです。
変わった奴でした(笑)
そんな次男ももう小5。
本当はトップチームのレギュラー格だった去年からやっててもおかしくなかったのですが、あんまり触らんとこと思って極力距離をとってたので、家での素振りとかも、長男のときはかなり口やかましく言ってさせてたんですが、次男はほぼ放置してました。
まぁ、長男のときは私がチームで指導をやってましたからね。
長男には迷惑な話だったとは思いますが指導者の子供がヘタでは言葉に説得力がなさすぎるので、がっつり指導してました。
次男はもう・・・好きにしてくださいって感じです。ゴルフも忙しかったし。
でも、もうすぐ代替わりしますし、チームの中でもある程度責任感を持ってプレーしなければならない立場にあるっぽいので、そろそろちゃんとしたことを教えてあげようかなってことで、4年間、物置きになっていた車庫練を再開。
一応、今日の日のために、お盆あたりから邪魔なものはぼちぼち捨ててきていたんですが、でもやっぱり捨てきれず、沢山のモノが残っちゃいました。貧乏性でねぇ・・・。
残ったモノは、車庫の左側に高く積み上げ、とりあえず右打席を確保。
本当は左もやりたいんですけど、そこは断念。
軟球と硬球を使って十数種類のティーを行いました。
内容は長男が中3のときにやってたもの。6年間いろいろ試して残ったやつですから、次男はスタートから得していると言えます。
ティーはフォームを作る上で非常に重要な作業です。
あれこれ説明しながらやりましたが、理解度が結構高く、それを体で表現することも比較的よくできる方ですから、どんな打者に育つか、とても楽しみです。
しっかし、長いこと左に上げてたので、右に上げるのはなんか感覚がヘンでした。
折角の機会ですから、車庫でティーバッティングをすることに。
ここでティーを始めたのは遡ること10年前、長男が4年生のちょうど今頃だったと思います。
そこから中3までの6年間ほど使ってた思い出のある場所です。(といっても自宅ですけどね)
長男が小6とかの頃って、次男は3歳くらいだったと思うんですけれども、車庫の隅っこで1時間くらい、椅子に座ってじーっと黙って長男が打ってる姿を見てましたっけ。
「けんと上でテレビでも見てれば?腹減ったやろ?」
って言うと、
「いい、けんと、ここにおる」
って言ってたもんです。
変わった奴でした(笑)
そんな次男ももう小5。
本当はトップチームのレギュラー格だった去年からやっててもおかしくなかったのですが、あんまり触らんとこと思って極力距離をとってたので、家での素振りとかも、長男のときはかなり口やかましく言ってさせてたんですが、次男はほぼ放置してました。
まぁ、長男のときは私がチームで指導をやってましたからね。
長男には迷惑な話だったとは思いますが指導者の子供がヘタでは言葉に説得力がなさすぎるので、がっつり指導してました。
次男はもう・・・好きにしてくださいって感じです。ゴルフも忙しかったし。
でも、もうすぐ代替わりしますし、チームの中でもある程度責任感を持ってプレーしなければならない立場にあるっぽいので、そろそろちゃんとしたことを教えてあげようかなってことで、4年間、物置きになっていた車庫練を再開。
一応、今日の日のために、お盆あたりから邪魔なものはぼちぼち捨ててきていたんですが、でもやっぱり捨てきれず、沢山のモノが残っちゃいました。貧乏性でねぇ・・・。
残ったモノは、車庫の左側に高く積み上げ、とりあえず右打席を確保。
本当は左もやりたいんですけど、そこは断念。
軟球と硬球を使って十数種類のティーを行いました。
内容は長男が中3のときにやってたもの。6年間いろいろ試して残ったやつですから、次男はスタートから得していると言えます。
ティーはフォームを作る上で非常に重要な作業です。
あれこれ説明しながらやりましたが、理解度が結構高く、それを体で表現することも比較的よくできる方ですから、どんな打者に育つか、とても楽しみです。
しっかし、長いこと左に上げてたので、右に上げるのはなんか感覚がヘンでした。
金曜日、給食の台車に追突されて踵を怪我した次男。
大袈裟にも学校から迎えにくるよう電話があって、嫁が行ったらしい。
んなもん、唾でもつけときゃ治るんだ。
まぁ、学校としてはねぇ・・・いろんな人がいますからねぇ・・・しゃぁないか。
帰宅したら次男、大袈裟に跛行してやがる。
日曜日はリーグ戦があるっちゅうのによぉ~って傷口を見たら、お~、なかなかの傷。
アキレス腱下部あたりを1センチ四方くらいしっかり目にベロっと皮がむけてて、結構な腫脹がある。
あーこりゃ日曜日無理っすね。お気の毒。
確かに買い物してるときとかに、よくあるんですよね。
ショッピングカートの前とか歩いてるとき、踵がヒヤッとすること。
でも、さすがに追突されることってないじゃないですか。
なんてドン臭いやつだ。
大袈裟にも学校から迎えにくるよう電話があって、嫁が行ったらしい。
んなもん、唾でもつけときゃ治るんだ。
まぁ、学校としてはねぇ・・・いろんな人がいますからねぇ・・・しゃぁないか。
帰宅したら次男、大袈裟に跛行してやがる。
日曜日はリーグ戦があるっちゅうのによぉ~って傷口を見たら、お~、なかなかの傷。
アキレス腱下部あたりを1センチ四方くらいしっかり目にベロっと皮がむけてて、結構な腫脹がある。
あーこりゃ日曜日無理っすね。お気の毒。
確かに買い物してるときとかに、よくあるんですよね。
ショッピングカートの前とか歩いてるとき、踵がヒヤッとすること。
でも、さすがに追突されることってないじゃないですか。
なんてドン臭いやつだ。
土日と大会でした。
暑い中、ご苦労さんです。
3試合9打席に立って、ヒットはホームランの1本のみ。
ここんところ、タイミングがいまいち取れていないのでそこを修正すべく教えているのと、金属バットスイングを矯正中なので、まぁこんなもんでしょう。
本当は左打ちで今シーズンに臨みたかった次男ですけれども、それじゃぁチームに迷惑かけるやろと断念させた経緯がありますんで、こんくらいはね。
ちょっと良くないですが、与えてる課題に対する意識はできてると思いますから、悪くはない。
成長の途上ですからね。
私がやってたときはなんかは5年生に、
「お前らに打つことなんて期待してねぇよ。打つのは6年がやってくれるから、お前らはしっかり守ってくれ。」
って言ってましたけれども、5年生は打つ方は打ってくれたらもうけものくらいでいいと思います。
儲けもので考えたら、今年だけで4本ホームラン打ってますし、最近落としてきましたが平均して1試合に1本はヒットを打ってますから、打ってる方だと思います。
今一番大事なのは守備。
サードとショートをやったんですが、以前、サードとショートの違いを話してたんですが、しっかり理解できて動けてました。
サードでは、ショートと同じ構えをしちゃってたんで、重心を落として縦の動きを意識するよう教えてたんですが、しっかりできてて、これまで対応できてなかった速くて低いゴロをしっかり捌けてた。
また、バント処理の動きもおかしかったので教えてたんですが、これもキッチリできてた。
ショートでは、以前長男と一緒にやったノックで習得したボールへの入り方を使って、しっかり捌いてました。しかも、めっちゃ痺れる場面で。
痺れる場面だったんで、足が止まるか、むやみやたらに前に出てしまいそうなところだったんですが、すごいリラックスしてプレーしてました。
結構長いこと少年野球を見てきましたが、あんな入り方する小学生見たことないです。
あの会場にいた人誰一人気づかなかったと思いますが、そういうところをこそっとやってんのが楽しいんですよねぇ。
守る方は、天賦の才といいますか、そこまで大それたものではないですが、ある一定の生まれ持ったものは持ってます。
彼は誰もが持ってるわけではない部分を具有してるんで、同じ野球人として、うらやましい限りです。
守備においては、結構長いことエラーはないんじゃないかなぁ。
6月くらいまでは見るに堪えない守備をしてた次男ですけれども、ようやく少し見れるレベルにはなってきました。
ただ、全体的にはまだまだ汚い守備してるんで、鑑賞には程遠いですけどね。
基礎基本はまだまだまだまだ・・・全然できてないですけれども、与えた課題は思ったより早く着実にクリアしつづけています。
投げ方以外はね・・・。
暑い中、ご苦労さんです。
3試合9打席に立って、ヒットはホームランの1本のみ。
ここんところ、タイミングがいまいち取れていないのでそこを修正すべく教えているのと、金属バットスイングを矯正中なので、まぁこんなもんでしょう。
本当は左打ちで今シーズンに臨みたかった次男ですけれども、それじゃぁチームに迷惑かけるやろと断念させた経緯がありますんで、こんくらいはね。
ちょっと良くないですが、与えてる課題に対する意識はできてると思いますから、悪くはない。
成長の途上ですからね。
私がやってたときはなんかは5年生に、
「お前らに打つことなんて期待してねぇよ。打つのは6年がやってくれるから、お前らはしっかり守ってくれ。」
って言ってましたけれども、5年生は打つ方は打ってくれたらもうけものくらいでいいと思います。
儲けもので考えたら、今年だけで4本ホームラン打ってますし、最近落としてきましたが平均して1試合に1本はヒットを打ってますから、打ってる方だと思います。
今一番大事なのは守備。
サードとショートをやったんですが、以前、サードとショートの違いを話してたんですが、しっかり理解できて動けてました。
サードでは、ショートと同じ構えをしちゃってたんで、重心を落として縦の動きを意識するよう教えてたんですが、しっかりできてて、これまで対応できてなかった速くて低いゴロをしっかり捌けてた。
また、バント処理の動きもおかしかったので教えてたんですが、これもキッチリできてた。
ショートでは、以前長男と一緒にやったノックで習得したボールへの入り方を使って、しっかり捌いてました。しかも、めっちゃ痺れる場面で。
痺れる場面だったんで、足が止まるか、むやみやたらに前に出てしまいそうなところだったんですが、すごいリラックスしてプレーしてました。
結構長いこと少年野球を見てきましたが、あんな入り方する小学生見たことないです。
あの会場にいた人誰一人気づかなかったと思いますが、そういうところをこそっとやってんのが楽しいんですよねぇ。
守る方は、天賦の才といいますか、そこまで大それたものではないですが、ある一定の生まれ持ったものは持ってます。
彼は誰もが持ってるわけではない部分を具有してるんで、同じ野球人として、うらやましい限りです。
守備においては、結構長いことエラーはないんじゃないかなぁ。
6月くらいまでは見るに堪えない守備をしてた次男ですけれども、ようやく少し見れるレベルにはなってきました。
ただ、全体的にはまだまだ汚い守備してるんで、鑑賞には程遠いですけどね。
基礎基本はまだまだまだまだ・・・全然できてないですけれども、与えた課題は思ったより早く着実にクリアしつづけています。
投げ方以外はね・・・。
今日は練習試合。
1試合目 4番ショート 3打数2安打1三振
2試合目 5番キャッチャー 3打数1安打1四球1三振
3試合目 5番ショート 3打数2安打
でした。
今日も暑かったですねぇ・・・。
2三振はいずれも同じ投手。
もの凄くインステップする投手で、右打者のインコースはシュートし、外はスライドして逃げてゆくので、かなり面食らってました。
こういう投手にどう対処したらいいのかは、当然ベンチから指示はあってたと思いますけれども、上手に放られたらもうお手上げです。外のスライダーの対処なんて、大人でも難しいんだから。
対戦相手は上手に緩急を使ってくる投手が多くて、崩されまくってたんで、いい勉強になったんじゃないかと思います。
1打席目の三振した打席は、なかなかタイミングが合わずインサイドのボール気味(おそらくシュートして入って来てた)を引っ張ってのファウルを何本か打ったんですが、本人的に詰まってる感覚が凄くあったらしく、バットを一握り短く持ちました。
それを見たベンチから、長く持つよう指示が出て戻しちゃったんですけれども、できればどういう風にスイングするのか見たかったなぁ・・・。
今日は3試合フル出場。
2試合目に、初めて6年生投手相手にキャッチャーをしてました。
一応、基礎基本はちょろっと教えてはしましたけれども、当然ながら身についてはいないので、咄嗟の部分はボロが出てましたが、キャッチングなどは結構安定しててよかったと思います。
リードというリードはないですが、どういった流れでカウントを作ればいいかを教えてるんですが、キッチリこなしてたのを見て、意外と賢いんだなと感心。
試合の最後の方はお疲れ模様でしたけれども、帰って来るなりビデオチェックして振り返ってました。
野球小僧だなぁ。

1試合目 4番ショート 3打数2安打1三振
2試合目 5番キャッチャー 3打数1安打1四球1三振
3試合目 5番ショート 3打数2安打
でした。
今日も暑かったですねぇ・・・。
2三振はいずれも同じ投手。
もの凄くインステップする投手で、右打者のインコースはシュートし、外はスライドして逃げてゆくので、かなり面食らってました。
こういう投手にどう対処したらいいのかは、当然ベンチから指示はあってたと思いますけれども、上手に放られたらもうお手上げです。外のスライダーの対処なんて、大人でも難しいんだから。
対戦相手は上手に緩急を使ってくる投手が多くて、崩されまくってたんで、いい勉強になったんじゃないかと思います。
1打席目の三振した打席は、なかなかタイミングが合わずインサイドのボール気味(おそらくシュートして入って来てた)を引っ張ってのファウルを何本か打ったんですが、本人的に詰まってる感覚が凄くあったらしく、バットを一握り短く持ちました。
それを見たベンチから、長く持つよう指示が出て戻しちゃったんですけれども、できればどういう風にスイングするのか見たかったなぁ・・・。
今日は3試合フル出場。
2試合目に、初めて6年生投手相手にキャッチャーをしてました。
一応、基礎基本はちょろっと教えてはしましたけれども、当然ながら身についてはいないので、咄嗟の部分はボロが出てましたが、キャッチングなどは結構安定しててよかったと思います。
リードというリードはないですが、どういった流れでカウントを作ればいいかを教えてるんですが、キッチリこなしてたのを見て、意外と賢いんだなと感心。
試合の最後の方はお疲れ模様でしたけれども、帰って来るなりビデオチェックして振り返ってました。
野球小僧だなぁ。
久しぶりに大会です。
土曜日は
1回戦 4打数1安打
2回戦 1打数0安打2四球
そして今日は
3回戦 3打数1安打
準決勝 3四球
ここんところいいスイングしてないんですが、ぼちぼちヒットは出てます。
2日間で13打席に立ったわけですが、ヒットこそ2本ですが5四球を選んでおり、出塁率は5割以上。
5番を任されてますけれども、打ちたい気持ちを抑えてボールを振らないのは彼の良さ。
守備もなかなか良かったです。
ショートとサードをやってましたけど、とても安定していました。
ただ、声は良く出ているのですが、まだ自分のことで精いっぱいなところがあるので、前ばかりを向いてプレーするのではなく、もっと頭を使ってもっと周りに気を配ってプレーしないといけないよとアドバイスしました。
しっかししっかし、2日間超暑かったです。
40度以上あったんじゃなかろうか。
気づいてすぐに対応したんで事なきを得ましたが、体が軽く痺れたときはマジでヤバかったです。完全に熱中症でした。
観戦する方も対策しなきゃな。
土曜日は
1回戦 4打数1安打
2回戦 1打数0安打2四球
そして今日は
3回戦 3打数1安打
準決勝 3四球
ここんところいいスイングしてないんですが、ぼちぼちヒットは出てます。
2日間で13打席に立ったわけですが、ヒットこそ2本ですが5四球を選んでおり、出塁率は5割以上。
5番を任されてますけれども、打ちたい気持ちを抑えてボールを振らないのは彼の良さ。
守備もなかなか良かったです。
ショートとサードをやってましたけど、とても安定していました。
ただ、声は良く出ているのですが、まだ自分のことで精いっぱいなところがあるので、前ばかりを向いてプレーするのではなく、もっと頭を使ってもっと周りに気を配ってプレーしないといけないよとアドバイスしました。
しっかししっかし、2日間超暑かったです。
40度以上あったんじゃなかろうか。
気づいてすぐに対応したんで事なきを得ましたが、体が軽く痺れたときはマジでヤバかったです。完全に熱中症でした。
観戦する方も対策しなきゃな。
こないだの試合でのバッティングの動画をスローで見たとき、

えらくボールが潰れていることがわかりました。
こんなもんなのかもしれませんが、これじゃぁボールは飛ばないだろうなと。
私はビヨンドみたいなコンポジットバットは、小学生には100万年早いと思っていたのですけれども、この写真を見たらちょっと考え方を改めざるを得ない。
そんな矢先、所用で久留米市に行ったときに、大型スポーツ店に寄ったら、なんと格安でコンポジットバットが6千円ちょっとで売ってました。
この時、財布を持ってきてなかった。
ですが、一緒に来て現地で別行動する嫁と別れるときに1万円借りてたんです。
しかも、私は千円でいいって言ったんですが、1万円しかないからと言って借りたお金。
これはどう考えても天命です。
ってなわけで、買いました。

メーカーはアレですが、デザインはそこそこいい。
これでちったぁ飛距離がスポイルされることも少なくなることでしょう・・・かね?
えらくボールが潰れていることがわかりました。
こんなもんなのかもしれませんが、これじゃぁボールは飛ばないだろうなと。
私はビヨンドみたいなコンポジットバットは、小学生には100万年早いと思っていたのですけれども、この写真を見たらちょっと考え方を改めざるを得ない。
そんな矢先、所用で久留米市に行ったときに、大型スポーツ店に寄ったら、なんと格安でコンポジットバットが6千円ちょっとで売ってました。
この時、財布を持ってきてなかった。
ですが、一緒に来て現地で別行動する嫁と別れるときに1万円借りてたんです。
しかも、私は千円でいいって言ったんですが、1万円しかないからと言って借りたお金。
これはどう考えても天命です。
ってなわけで、買いました。
メーカーはアレですが、デザインはそこそこいい。
これでちったぁ飛距離がスポイルされることも少なくなることでしょう・・・かね?
カレンダー
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
ブログ内検索