生まれながらのバットマン風雲録
チームが目標とする大会が始まりました。
次男のチームが所属する連盟が主催する大会は、一年の総決算と言えます。
私も長男のときにコーチとしてチームに携わりましたが、この大会はチームにとって最大の目標なので、結構なプレッシャーがかかります。
あの時はメンバーに恵まれて優勝することができ、これ以上ないと言っていいくらいの満足感を得るとができました。
次男にも味わってほしいなぁ・・・。
チームは2回戦から登場し、無事2戦を乗り越えて準々決勝へ進出しました。
次は来週の土曜日です。
次男は2試合とも6番サードでスタメン出場。
1試合目が3打数1安打
2試合目が1打数0安打2四死球
でした。
1試合目の2打席目にランナーなしからツーベースを打ったものの、1打席目はランナーを置いての絶好のチャンスだったのに、ポップ君でした。ああいうところで打たなきゃなー。
打ち方がちょっとこじんまりとなってきてるのが気になります。
ティーがあんまり合わないんだろうか???

次男のチームが所属する連盟が主催する大会は、一年の総決算と言えます。
私も長男のときにコーチとしてチームに携わりましたが、この大会はチームにとって最大の目標なので、結構なプレッシャーがかかります。
あの時はメンバーに恵まれて優勝することができ、これ以上ないと言っていいくらいの満足感を得るとができました。
次男にも味わってほしいなぁ・・・。
チームは2回戦から登場し、無事2戦を乗り越えて準々決勝へ進出しました。
次は来週の土曜日です。
次男は2試合とも6番サードでスタメン出場。
1試合目が3打数1安打
2試合目が1打数0安打2四死球
でした。
1試合目の2打席目にランナーなしからツーベースを打ったものの、1打席目はランナーを置いての絶好のチャンスだったのに、ポップ君でした。ああいうところで打たなきゃなー。
打ち方がちょっとこじんまりとなってきてるのが気になります。
ティーがあんまり合わないんだろうか???
PR
2週間連続で週末に台風が襲ったため、3週間ぶりの試合でした。
この時期は涼しくなるわけですけれども、夏場の連戦の疲れが出てキレが落ちがちなので、いい休みになったんじゃないでしょうか。
また、技術的な面を見直すこともできたので、良かったと思います。
今日はリーグ戦で2試合。
1試合目がサード強襲とセンターゴロの2打数1安打。
ビデオ撮ってると打球を追えないので、強襲はもしかしたらエラーかも。
2試合目は四球2つとフライ一つ。
まー見事なセンターゴロでした。
鈍足の長男のときでさえ、センターゴロってのはなかったですけどね。
センターゴロになるってことは、センターが前に来てるってこと。
つまり、ナメられてるってことです。
次男が打席に立ったら、外野が下がるくらいになんないとね。がんばれ。
技術的には、全然ダメでした。
やろうとしてることは、1打席目はある程度意図は感じられましたが、2打席目は0点。
やり直し!
そういやこの試合、長女がアナウンスをしてくれました。
こんど次男のチームが出る大会でウグイス嬢をするため、その練習です。
高3になる長女は、ついこないだまで野球部のマネをしてたんで、アナウンスはお手の物。
子供たちのウケは非常に良く、高校野球みたいだって喜んでくれてたし、他所のチームの保護者からの評判も良かったみたいですんで、まぁ、引っ張って来てよかったと思います。
ただ、良かれと思って引っ張っては来ましたが、こういうことをやると、どこかに必ず快く思わない人はいるもんなので、ちょっと用心しなきゃな・・・とは思ってます。
この手合いは組織を盾に取って来ますから厄介なんですわ。
うちはよくてもチーム内に、チーム内はよくても他のチームに、他のチームは良くてもそれ以外に・・・人の棲まう世界は、いろいろあるんでね・・・。
この時期は涼しくなるわけですけれども、夏場の連戦の疲れが出てキレが落ちがちなので、いい休みになったんじゃないでしょうか。
また、技術的な面を見直すこともできたので、良かったと思います。
今日はリーグ戦で2試合。
1試合目がサード強襲とセンターゴロの2打数1安打。
ビデオ撮ってると打球を追えないので、強襲はもしかしたらエラーかも。
2試合目は四球2つとフライ一つ。
まー見事なセンターゴロでした。
鈍足の長男のときでさえ、センターゴロってのはなかったですけどね。
センターゴロになるってことは、センターが前に来てるってこと。
つまり、ナメられてるってことです。
次男が打席に立ったら、外野が下がるくらいになんないとね。がんばれ。
技術的には、全然ダメでした。
やろうとしてることは、1打席目はある程度意図は感じられましたが、2打席目は0点。
やり直し!
そういやこの試合、長女がアナウンスをしてくれました。
こんど次男のチームが出る大会でウグイス嬢をするため、その練習です。
高3になる長女は、ついこないだまで野球部のマネをしてたんで、アナウンスはお手の物。
子供たちのウケは非常に良く、高校野球みたいだって喜んでくれてたし、他所のチームの保護者からの評判も良かったみたいですんで、まぁ、引っ張って来てよかったと思います。
ただ、良かれと思って引っ張っては来ましたが、こういうことをやると、どこかに必ず快く思わない人はいるもんなので、ちょっと用心しなきゃな・・・とは思ってます。
この手合いは組織を盾に取って来ますから厄介なんですわ。
うちはよくてもチーム内に、チーム内はよくても他のチームに、他のチームは良くてもそれ以外に・・・人の棲まう世界は、いろいろあるんでね・・・。
今日は練習が休みのため車庫で練習。
いつもどおり打ち込んでいただ、左手を気にする素振り。
どうしたと尋ねると、左手の親指と小指の付け根にマメができたと次男。
手を見ると、小指の付け根はベロっといってます。こりゃいてー。
テーピングで応急処置をしてティーを再開したものの、スイングがおかしくなりそうだったので2箱で中止。
長男はマメができない珍しい体質だったので、300や400平気でティーをやってましたけれども、次男は私と体質が一緒みたいで、マメができやすいみたい。
とにかく振り込んでタコにするしかないですねぇ。
車庫練を初めた先週末から、次男の欠点である左腕の使い方をしっかりやってるんでね、マメは左腕を使ってる証拠でしょう。ていうか、以前はどんだけ使ってなかったんや(汗)
痛みに弱い男ですんで、練習後の痛がりようの大袈裟なこと(笑)
いつもどおり打ち込んでいただ、左手を気にする素振り。
どうしたと尋ねると、左手の親指と小指の付け根にマメができたと次男。
手を見ると、小指の付け根はベロっといってます。こりゃいてー。
テーピングで応急処置をしてティーを再開したものの、スイングがおかしくなりそうだったので2箱で中止。
長男はマメができない珍しい体質だったので、300や400平気でティーをやってましたけれども、次男は私と体質が一緒みたいで、マメができやすいみたい。
とにかく振り込んでタコにするしかないですねぇ。
車庫練を初めた先週末から、次男の欠点である左腕の使い方をしっかりやってるんでね、マメは左腕を使ってる証拠でしょう。ていうか、以前はどんだけ使ってなかったんや(汗)
痛みに弱い男ですんで、練習後の痛がりようの大袈裟なこと(笑)
今日も車庫で練習。
土日と今日の3日連続で集中して見れたのは、入りの段階なのでとてもよかったと思います。
股関節などの下半身の使い方から入っているのですが、いままでのクセもありますから修正はなかなか難しいので、最短でも年末、長ければ半年程度見込んでいたんですが、三日目にして早くもできてしまいました。
まぁ、できたといっても何回かに一回程度ですし、実戦ではまだできないとは思いますが、それにしても早すぎ。
本人の能力もさることながら、長男のときに試行錯誤して作ったメニューも結構利いてるのかもなんて思ったり・・・長男、さんくす。
こういう物覚えのいい子って、忘れるのも音速なので、体にこびりつくまで反復してから次に行こうかなと。
バッティングが終わったあとはピッチング。
ここまでの練習試合などを見る限りにおいては、次男の来季の投手はないみたいです。4年生のときの下級生試合では最後を任されていましたけれどもね。
ですが、それはそれで別にいいかなと思ってます。
ピッチング練習をさせているのは、次男の投げ方がメチャクチャなためでして、それを矯正するためには投手の練習をさせるのが一番効率がいいのです。
先日書いたとおり、腕の使い方は概ねよくなってきました。
良くなったきっかけとしてはyoutubeが挙げられます。
youtubeにはありとあらゆるプロ野球選手の投球フォームがスローでアップされているので、イメージをつけるために見させたところ、日頃私から言われていることが納得行ったらしく、そこからグンと良くなったように思います。
そして自分の過去のフォームを見返して「全然ダメやん・・・」って呟いてました。
ダメだと思えるのは、彼の中に基準ができたからに他なりません。いい傾向だと思います。
今日の練習では、相当いい感じで腕が振れていました。
腕の回転がとてもスムースで、投手っぽくなってきたと思います。
まぁ、小学生の間は日の目をみることはないっぽいですがね(笑)
土日と今日の3日連続で集中して見れたのは、入りの段階なのでとてもよかったと思います。
股関節などの下半身の使い方から入っているのですが、いままでのクセもありますから修正はなかなか難しいので、最短でも年末、長ければ半年程度見込んでいたんですが、三日目にして早くもできてしまいました。
まぁ、できたといっても何回かに一回程度ですし、実戦ではまだできないとは思いますが、それにしても早すぎ。
本人の能力もさることながら、長男のときに試行錯誤して作ったメニューも結構利いてるのかもなんて思ったり・・・長男、さんくす。
こういう物覚えのいい子って、忘れるのも音速なので、体にこびりつくまで反復してから次に行こうかなと。
バッティングが終わったあとはピッチング。
ここまでの練習試合などを見る限りにおいては、次男の来季の投手はないみたいです。4年生のときの下級生試合では最後を任されていましたけれどもね。
ですが、それはそれで別にいいかなと思ってます。
ピッチング練習をさせているのは、次男の投げ方がメチャクチャなためでして、それを矯正するためには投手の練習をさせるのが一番効率がいいのです。
先日書いたとおり、腕の使い方は概ねよくなってきました。
良くなったきっかけとしてはyoutubeが挙げられます。
youtubeにはありとあらゆるプロ野球選手の投球フォームがスローでアップされているので、イメージをつけるために見させたところ、日頃私から言われていることが納得行ったらしく、そこからグンと良くなったように思います。
そして自分の過去のフォームを見返して「全然ダメやん・・・」って呟いてました。
ダメだと思えるのは、彼の中に基準ができたからに他なりません。いい傾向だと思います。
今日の練習では、相当いい感じで腕が振れていました。
腕の回転がとてもスムースで、投手っぽくなってきたと思います。
まぁ、小学生の間は日の目をみることはないっぽいですがね(笑)
昨日に引き続き今日も雨。
というわけで、今日も車庫練習。
しっかり200球くらい打ち込みました。
この2日間は、どういう体の使い方をすればいいのかを教えました。
柔軟性に欠けるという点がとても心配なんですが、スイングの力強さは小5としてはまずまずで、キチンと体を使ったスイングを覚えれたら来年は結構面白そうです。
バッティングの後は投げ方の練習。
ネットスローをしながらどういった腕の使い方をすべきかの話をしました。
いつも言ってることではあるのですが、こういったことは本人が暗唱できるようになるくらい同じことを言うようにしています。
この二日は雨で試合ができず残念ではありましたが、次男個人にとっては有意義なものだったと思います。
というわけで、今日も車庫練習。
しっかり200球くらい打ち込みました。
この2日間は、どういう体の使い方をすればいいのかを教えました。
柔軟性に欠けるという点がとても心配なんですが、スイングの力強さは小5としてはまずまずで、キチンと体を使ったスイングを覚えれたら来年は結構面白そうです。
バッティングの後は投げ方の練習。
ネットスローをしながらどういった腕の使い方をすべきかの話をしました。
いつも言ってることではあるのですが、こういったことは本人が暗唱できるようになるくらい同じことを言うようにしています。
この二日は雨で試合ができず残念ではありましたが、次男個人にとっては有意義なものだったと思います。
試合の予定だったのですが、あいにくの雨で中止。
折角の機会ですから、車庫でティーバッティングをすることに。
ここでティーを始めたのは遡ること10年前、長男が4年生のちょうど今頃だったと思います。
そこから中3までの6年間ほど使ってた思い出のある場所です。(といっても自宅ですけどね)
長男が小6とかの頃って、次男は3歳くらいだったと思うんですけれども、車庫の隅っこで1時間くらい、椅子に座ってじーっと黙って長男が打ってる姿を見てましたっけ。
「けんと上でテレビでも見てれば?腹減ったやろ?」
って言うと、
「いい、けんと、ここにおる」
って言ってたもんです。
変わった奴でした(笑)
そんな次男ももう小5。
本当はトップチームのレギュラー格だった去年からやっててもおかしくなかったのですが、あんまり触らんとこと思って極力距離をとってたので、家での素振りとかも、長男のときはかなり口やかましく言ってさせてたんですが、次男はほぼ放置してました。
まぁ、長男のときは私がチームで指導をやってましたからね。
長男には迷惑な話だったとは思いますが指導者の子供がヘタでは言葉に説得力がなさすぎるので、がっつり指導してました。
次男はもう・・・好きにしてくださいって感じです。ゴルフも忙しかったし。
でも、もうすぐ代替わりしますし、チームの中でもある程度責任感を持ってプレーしなければならない立場にあるっぽいので、そろそろちゃんとしたことを教えてあげようかなってことで、4年間、物置きになっていた車庫練を再開。
一応、今日の日のために、お盆あたりから邪魔なものはぼちぼち捨ててきていたんですが、でもやっぱり捨てきれず、沢山のモノが残っちゃいました。貧乏性でねぇ・・・。
残ったモノは、車庫の左側に高く積み上げ、とりあえず右打席を確保。
本当は左もやりたいんですけど、そこは断念。
軟球と硬球を使って十数種類のティーを行いました。
内容は長男が中3のときにやってたもの。6年間いろいろ試して残ったやつですから、次男はスタートから得していると言えます。
ティーはフォームを作る上で非常に重要な作業です。
あれこれ説明しながらやりましたが、理解度が結構高く、それを体で表現することも比較的よくできる方ですから、どんな打者に育つか、とても楽しみです。
しっかし、長いこと左に上げてたので、右に上げるのはなんか感覚がヘンでした。
折角の機会ですから、車庫でティーバッティングをすることに。
ここでティーを始めたのは遡ること10年前、長男が4年生のちょうど今頃だったと思います。
そこから中3までの6年間ほど使ってた思い出のある場所です。(といっても自宅ですけどね)
長男が小6とかの頃って、次男は3歳くらいだったと思うんですけれども、車庫の隅っこで1時間くらい、椅子に座ってじーっと黙って長男が打ってる姿を見てましたっけ。
「けんと上でテレビでも見てれば?腹減ったやろ?」
って言うと、
「いい、けんと、ここにおる」
って言ってたもんです。
変わった奴でした(笑)
そんな次男ももう小5。
本当はトップチームのレギュラー格だった去年からやっててもおかしくなかったのですが、あんまり触らんとこと思って極力距離をとってたので、家での素振りとかも、長男のときはかなり口やかましく言ってさせてたんですが、次男はほぼ放置してました。
まぁ、長男のときは私がチームで指導をやってましたからね。
長男には迷惑な話だったとは思いますが指導者の子供がヘタでは言葉に説得力がなさすぎるので、がっつり指導してました。
次男はもう・・・好きにしてくださいって感じです。ゴルフも忙しかったし。
でも、もうすぐ代替わりしますし、チームの中でもある程度責任感を持ってプレーしなければならない立場にあるっぽいので、そろそろちゃんとしたことを教えてあげようかなってことで、4年間、物置きになっていた車庫練を再開。
一応、今日の日のために、お盆あたりから邪魔なものはぼちぼち捨ててきていたんですが、でもやっぱり捨てきれず、沢山のモノが残っちゃいました。貧乏性でねぇ・・・。
残ったモノは、車庫の左側に高く積み上げ、とりあえず右打席を確保。
本当は左もやりたいんですけど、そこは断念。
軟球と硬球を使って十数種類のティーを行いました。
内容は長男が中3のときにやってたもの。6年間いろいろ試して残ったやつですから、次男はスタートから得していると言えます。
ティーはフォームを作る上で非常に重要な作業です。
あれこれ説明しながらやりましたが、理解度が結構高く、それを体で表現することも比較的よくできる方ですから、どんな打者に育つか、とても楽しみです。
しっかし、長いこと左に上げてたので、右に上げるのはなんか感覚がヘンでした。
次男のチームの練習ってまず見ないんですが、こないだの日曜日は珍しく試合の後に練習ってことで、試合に付き合った流れで練習のお手伝いをすることに。
今年は結構試合に行ってるんで、物覚えの悪い私でもさすがに子供たちの顔と名前がやっと一致してきました。(それでも、苗字を知らない子は沢山いるんですけどね(汗))
子供たちも、私をけんとの父親であることを認知してくれた感じです。
春先は「誰だこいつ?」という目をされてたのが、今は受け入れる目をしてくれる子が多くなって来ました。
目は口ほどに物を言うって言いますけれども、子供が心を開いているかどうかは目を見ればよーくわかります。大人と違って子供の目はウソをつかないのでね。
そういった無垢に心を開いてくれてる子は、やっぱ応援したくなる気持ちが出てきちゃいますもので、気が付いたらその子の課題であったり成長するためのポイントを見てたりする自分がいるんですよね・・・まぁ、それが人情ってもんでしょう。
今回練習のお手伝いをする機会ができましたので、指導者の許可を得てノックのときに子供たちに守備のコツを教えることに。
外野守備の際に気になってたことを何人かに伝えてみましたが、役に立てばいいなと思うと同時に、やっぱ余計なことしたなと後悔。指導者はさぞ気分の悪かったことでしょう。
余計なことしてさーせん。
出しゃばりは金輪際やらんとこう。
今年は結構試合に行ってるんで、物覚えの悪い私でもさすがに子供たちの顔と名前がやっと一致してきました。(それでも、苗字を知らない子は沢山いるんですけどね(汗))
子供たちも、私をけんとの父親であることを認知してくれた感じです。
春先は「誰だこいつ?」という目をされてたのが、今は受け入れる目をしてくれる子が多くなって来ました。
目は口ほどに物を言うって言いますけれども、子供が心を開いているかどうかは目を見ればよーくわかります。大人と違って子供の目はウソをつかないのでね。
そういった無垢に心を開いてくれてる子は、やっぱ応援したくなる気持ちが出てきちゃいますもので、気が付いたらその子の課題であったり成長するためのポイントを見てたりする自分がいるんですよね・・・まぁ、それが人情ってもんでしょう。
今回練習のお手伝いをする機会ができましたので、指導者の許可を得てノックのときに子供たちに守備のコツを教えることに。
外野守備の際に気になってたことを何人かに伝えてみましたが、役に立てばいいなと思うと同時に、やっぱ余計なことしたなと後悔。指導者はさぞ気分の悪かったことでしょう。
余計なことしてさーせん。
出しゃばりは金輪際やらんとこう。
金曜日、給食の台車に追突されて踵を怪我した次男。
大袈裟にも学校から迎えにくるよう電話があって、嫁が行ったらしい。
んなもん、唾でもつけときゃ治るんだ。
まぁ、学校としてはねぇ・・・いろんな人がいますからねぇ・・・しゃぁないか。
帰宅したら次男、大袈裟に跛行してやがる。
日曜日はリーグ戦があるっちゅうのによぉ~って傷口を見たら、お~、なかなかの傷。
アキレス腱下部あたりを1センチ四方くらいしっかり目にベロっと皮がむけてて、結構な腫脹がある。
あーこりゃ日曜日無理っすね。お気の毒。
確かに買い物してるときとかに、よくあるんですよね。
ショッピングカートの前とか歩いてるとき、踵がヒヤッとすること。
でも、さすがに追突されることってないじゃないですか。
なんてドン臭いやつだ。
大袈裟にも学校から迎えにくるよう電話があって、嫁が行ったらしい。
んなもん、唾でもつけときゃ治るんだ。
まぁ、学校としてはねぇ・・・いろんな人がいますからねぇ・・・しゃぁないか。
帰宅したら次男、大袈裟に跛行してやがる。
日曜日はリーグ戦があるっちゅうのによぉ~って傷口を見たら、お~、なかなかの傷。
アキレス腱下部あたりを1センチ四方くらいしっかり目にベロっと皮がむけてて、結構な腫脹がある。
あーこりゃ日曜日無理っすね。お気の毒。
確かに買い物してるときとかに、よくあるんですよね。
ショッピングカートの前とか歩いてるとき、踵がヒヤッとすること。
でも、さすがに追突されることってないじゃないですか。
なんてドン臭いやつだ。
ここんところ、腕の使い方に対する考え方を少し改めましたんで、ビデオ撮影して確認してみました。
だいぶん良くなってきました。
腕の使い方としては、これでいいと思います。
まだまだ修正の余地はありますが、理に叶った使い方をできるようになってきましたので、この感じで腕を使えれば故障のリスクは使いすぎない限りは高くはありません。
フォームをいじるってのはかなり時間がかかるもので、今回のは結構核の部分を触るものだったので、場合によっては治らないこともあるんですけれども、思ったよりも早く改善できました。
次男の場合は、彼自身も修正に一定の興味を持っているというのが結構大きかったと思います。
こうやっていちいちYouTubeに動画をアップしているのは、彼が見てるからでして、暇なときはよくパソコン開いてビデオを見て研究しているんです。
どうせ碌なの見てないだろうと思いきや、100%野球の動画ですもの。おもろい奴です。
あとは意識から無意識になるよう、練習あるのみです。
だいぶん良くなってきました。
腕の使い方としては、これでいいと思います。
まだまだ修正の余地はありますが、理に叶った使い方をできるようになってきましたので、この感じで腕を使えれば故障のリスクは使いすぎない限りは高くはありません。
フォームをいじるってのはかなり時間がかかるもので、今回のは結構核の部分を触るものだったので、場合によっては治らないこともあるんですけれども、思ったよりも早く改善できました。
次男の場合は、彼自身も修正に一定の興味を持っているというのが結構大きかったと思います。
こうやっていちいちYouTubeに動画をアップしているのは、彼が見てるからでして、暇なときはよくパソコン開いてビデオを見て研究しているんです。
どうせ碌なの見てないだろうと思いきや、100%野球の動画ですもの。おもろい奴です。
あとは意識から無意識になるよう、練習あるのみです。
練習試合でした。
1、2試合目はからっきしでした。
彼のいいところはタイミングの取り方が上手いことろなんですが、そこがここんところ良くないんですよねぇ。
いろいろ考えながらやってるんですが・・・私にはそう見て取れるんですけどね・・・。
まぁ、いろいろです。
3試合目はかなりの速球を放る投手が相手。
今年対戦した相手の中では文句なしに一番じゃないでしょうか。
ただ、この子なら打てるだろうなって感じだったんですが、1打席目は三振。
ちょっと主審のゾーンと次男のそれが合ってない感じ。
そして2打席目
そんなに広くないグラウンドだったんでアレですけれども、あと1mでホームランという惜しい当たりのエンタイトルツーベース。
その次の打席は、ちょっと詰まらされてセンターフライ。
調子は底を打ってる感じ。
春打つ子は秋は良くなかったり、春良くない子は秋良くなったりするものなので、次男は春タイプなのかなって感じです。
1、2試合目はからっきしでした。
彼のいいところはタイミングの取り方が上手いことろなんですが、そこがここんところ良くないんですよねぇ。
いろいろ考えながらやってるんですが・・・私にはそう見て取れるんですけどね・・・。
まぁ、いろいろです。
3試合目はかなりの速球を放る投手が相手。
今年対戦した相手の中では文句なしに一番じゃないでしょうか。
ただ、この子なら打てるだろうなって感じだったんですが、1打席目は三振。
ちょっと主審のゾーンと次男のそれが合ってない感じ。
そして2打席目
そんなに広くないグラウンドだったんでアレですけれども、あと1mでホームランという惜しい当たりのエンタイトルツーベース。
その次の打席は、ちょっと詰まらされてセンターフライ。
調子は底を打ってる感じ。
春打つ子は秋は良くなかったり、春良くない子は秋良くなったりするものなので、次男は春タイプなのかなって感じです。
夏休みの成果を見るため、近くの広場に行って壁当てしながら投げ方を確認してきました。
一応、課題は与えてはいたんですが、3日に1回程度やったかやってないかって感じ。
まぁ、やんないよりはいいかなと。
右投げは、あんまりかわんないですけれども、まぁこんな感じで行くしかないのかなと諦観。
もっと柔らかい腕の使い方をさせたいのですが、チームの練習や試合があるんで、まず無理ですからね。
左投げは、腕の使い方はだいぶんよくなってきたと思います。
こないだ試合を見て、送球が非常に弱いのが気になりました。
塁間程度をワンバン放ったりするし・・・アホかと。
目先の将来のために、将来を捨てている。
今まではあんまし言ってこなかったのですが、これからは強い球を放る意識を持たせようと思います。
一応、課題は与えてはいたんですが、3日に1回程度やったかやってないかって感じ。
まぁ、やんないよりはいいかなと。
右投げは、あんまりかわんないですけれども、まぁこんな感じで行くしかないのかなと諦観。
もっと柔らかい腕の使い方をさせたいのですが、チームの練習や試合があるんで、まず無理ですからね。
左投げは、腕の使い方はだいぶんよくなってきたと思います。
こないだ試合を見て、送球が非常に弱いのが気になりました。
塁間程度をワンバン放ったりするし・・・アホかと。
目先の将来のために、将来を捨てている。
今まではあんまし言ってこなかったのですが、これからは強い球を放る意識を持たせようと思います。
カレンダー
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
ブログ内検索