生まれながらのバットマン風雲録
次男が所属する少年野球チームで去年までコーチをしてくれていた方が亡くなられました。
御年80だったと思います。
私らとは親子ほど年齢が違いましたが偉ぶったところが全くなく、子供たちに対しても分け隔てなく可愛がってくれ、皆に愛される方でした。
孫がうちの長男とチームメイトで、下級生のときからよく練習の手伝いに来てくれていました。
平日も来てくれて、指導者がいないときなどはお目付け役として練習を見てもらうなどしていましたので、勝手使いするのでなく、それなりの立場に就いてもらうのが妥当と考え、私がトップチームのコーチになったときに監督にスコアラーとしてベンチに入ってもらおうと進言したのが、このチームのコーチになるそもそもの始まりでした。
練習においては、ノックの球出しとか、ときにはバッピまでやってくれてました。
試合においては、スコアラーとしてベンチに入り、私はいつも彼の横に座って投手の球数や前の打席の結果などを聞きながら、監督に進言したり選手に指示を出していました。
熱血漢で、選手がヘマこいたときとか、私ら以上に怒るんですよ。
顔を真っ赤にして怒ってるのを「まあまあ、落ち着いて・・・」ってよく宥めたもんです(笑)
でも、練習では私が宥められる方で、私は試合では選手を叱ることはまずしないのですが、練習では長男をチームを引き締めるために敢えて鬼のように叱ってたんですが、「そんな叱らんでください」って何度言われたことか。
私的には、低迷してたチームを一緒に鍛え上げ常勝チームに育て上げた同志みたいな感覚があります。親子ほどの年齢差があるので、失礼かもしれませんけれども。
その後、私はチームを去り、一緒にやることもなくなってしまったのですが、その後コーチになられたらしく。
次男とは、それこそよちよち歩きの頃からの顔見知りで、長男にくっついてグラウンドに来る次男をよく遊んでくれたもんです。
小学生に上がってからは家が近所なんで、
「けんと、まだ入らんと?」
って、下校する次男によく声をかけてもらってました。
私は次男が野球チームに入りたいって言ってきたとしても、今のチームに入れるつもりはなく、別のところを考えていたのですが、何度も勧誘してくれましたんでやむを得ず入部を許可するに至りました。
入部してからも、よくかわいがってもらっていました。
次男がいまあるのは、偏に彼のおかげといっても過言ではありません。
私は殆どグラウンドに行くことはなく、練習も一度も見たことはないのですが、試合前に彼がノックしてる姿を見て驚愕。
誰よりも上手いノックしてる!
私がいたころは、バットに当てるのが精いっぱいな感じだったんですけれどもね。
相当努力されたのでしょう。凄くいい球打たれてました。
最近は、以前私がコーチしてた時のようにお話することはあまりなかったのですが、相変わらずお元気そうで内心喜んでいたところでした。
それがこのようなことになって、残念でしかありません。
でもしかし、今日の通夜においては沢山の人が弔問し、多くの涙を見ました。
次男も号泣してたそうです。
通夜でこんなに多くの涙を見ることは、少なくとも私の人生で一度もなかった。
惜しまれながら去ってゆく人って、どんだけいることでしょうか。
もったいない人を亡くしましたが、非常にうらやましい最期だと思います。
会者定離と言います。
私も母を亡くして別れというものを教えられたのですが、次男は彼にそれを教えてもらいました。
最後まで、本当にありがとうございました。
合掌

御年80だったと思います。
私らとは親子ほど年齢が違いましたが偉ぶったところが全くなく、子供たちに対しても分け隔てなく可愛がってくれ、皆に愛される方でした。
孫がうちの長男とチームメイトで、下級生のときからよく練習の手伝いに来てくれていました。
平日も来てくれて、指導者がいないときなどはお目付け役として練習を見てもらうなどしていましたので、勝手使いするのでなく、それなりの立場に就いてもらうのが妥当と考え、私がトップチームのコーチになったときに監督にスコアラーとしてベンチに入ってもらおうと進言したのが、このチームのコーチになるそもそもの始まりでした。
練習においては、ノックの球出しとか、ときにはバッピまでやってくれてました。
試合においては、スコアラーとしてベンチに入り、私はいつも彼の横に座って投手の球数や前の打席の結果などを聞きながら、監督に進言したり選手に指示を出していました。
熱血漢で、選手がヘマこいたときとか、私ら以上に怒るんですよ。
顔を真っ赤にして怒ってるのを「まあまあ、落ち着いて・・・」ってよく宥めたもんです(笑)
でも、練習では私が宥められる方で、私は試合では選手を叱ることはまずしないのですが、練習では長男をチームを引き締めるために敢えて鬼のように叱ってたんですが、「そんな叱らんでください」って何度言われたことか。
私的には、低迷してたチームを一緒に鍛え上げ常勝チームに育て上げた同志みたいな感覚があります。親子ほどの年齢差があるので、失礼かもしれませんけれども。
その後、私はチームを去り、一緒にやることもなくなってしまったのですが、その後コーチになられたらしく。
次男とは、それこそよちよち歩きの頃からの顔見知りで、長男にくっついてグラウンドに来る次男をよく遊んでくれたもんです。
小学生に上がってからは家が近所なんで、
「けんと、まだ入らんと?」
って、下校する次男によく声をかけてもらってました。
私は次男が野球チームに入りたいって言ってきたとしても、今のチームに入れるつもりはなく、別のところを考えていたのですが、何度も勧誘してくれましたんでやむを得ず入部を許可するに至りました。
入部してからも、よくかわいがってもらっていました。
次男がいまあるのは、偏に彼のおかげといっても過言ではありません。
私は殆どグラウンドに行くことはなく、練習も一度も見たことはないのですが、試合前に彼がノックしてる姿を見て驚愕。
誰よりも上手いノックしてる!
私がいたころは、バットに当てるのが精いっぱいな感じだったんですけれどもね。
相当努力されたのでしょう。凄くいい球打たれてました。
最近は、以前私がコーチしてた時のようにお話することはあまりなかったのですが、相変わらずお元気そうで内心喜んでいたところでした。
それがこのようなことになって、残念でしかありません。
でもしかし、今日の通夜においては沢山の人が弔問し、多くの涙を見ました。
次男も号泣してたそうです。
通夜でこんなに多くの涙を見ることは、少なくとも私の人生で一度もなかった。
惜しまれながら去ってゆく人って、どんだけいることでしょうか。
もったいない人を亡くしましたが、非常にうらやましい最期だと思います。
会者定離と言います。
私も母を亡くして別れというものを教えられたのですが、次男は彼にそれを教えてもらいました。
最後まで、本当にありがとうございました。
合掌
土曜日のノック、大した数はやってないんですが、翌日は下半身が張りまくりのバッキバキ。
そんな日に限ってゴルフというね・・・。
前半は体が動かず、ショットはばらけるわパットは全然入らないわで苦労しながらもなんとか5オーバーで乗り切って、後半頑張れば70台後半ってところだったんですが、途中でガス欠。
足に力が入らず打ち方が分からなくなってしまって、80台どころか90叩いちゃいました。まさにズタボロでした・・・。
日頃、週に2,3回は犬を連れて1時間半くらい散歩してますし、腹筋とかもしてるんですけれども、ノックをちょろっと、ほんとにちょろっとしたくらいでこんなに体が動かなくなるなんて、いったいなんなんでしょう。
やっぱ運動不足ってことなんでしょうかねぇ・・・。

そんな日に限ってゴルフというね・・・。
前半は体が動かず、ショットはばらけるわパットは全然入らないわで苦労しながらもなんとか5オーバーで乗り切って、後半頑張れば70台後半ってところだったんですが、途中でガス欠。
足に力が入らず打ち方が分からなくなってしまって、80台どころか90叩いちゃいました。まさにズタボロでした・・・。
日頃、週に2,3回は犬を連れて1時間半くらい散歩してますし、腹筋とかもしてるんですけれども、ノックをちょろっと、ほんとにちょろっとしたくらいでこんなに体が動かなくなるなんて、いったいなんなんでしょう。
やっぱ運動不足ってことなんでしょうかねぇ・・・。
今日は年に1度の少年相撲大会でした。
長男もそうでしたが、こういう地域の行事には必ず参加で、拒否権はありません。
野球をやってはいますが、野球はあくまで彼の人生のいち風景にすぎないので、相撲の練習があるときは野球を休んでそっちに必ず参加です。
また、次男の所属する野球チームは、町からいろんなサポートを受けておりますから、こういった行事に協力するのは当たり前のことです。
次男は、相撲は強くはありませんが弱くもありません。
体格は普通。
昨年はベスト8でしたっけね。
今年は、くじ引きの結果、2回戦からの登場。
相手を見ると・・・体格良すぎ。
でかくはないですが、坊主頭だし、ありゃぁ柔道やってんなきっと。
相手の子が出てきた瞬間、会場は「あ~」という雰囲気。
私も秒殺されるだろうと確信しました。
が・・・
奇跡の勝利。お~すげ~。
決して褒められた内容じゃないですが、勝負事はちゃぁいいんです。
そんで3回戦。これに勝てばベスト8ってところ。
出てきた相手は・・・。
まだ柔道かよ・・・。
去年はあの子に秒殺されたんだよなぁ。
で、やっぱり秒殺。
やっぱ全然ダメでしたー。
(あの子が優勝でした)
今年の相撲が終わりました。
来年に向けて毎日鉄砲でもさせっか!

長男もそうでしたが、こういう地域の行事には必ず参加で、拒否権はありません。
野球をやってはいますが、野球はあくまで彼の人生のいち風景にすぎないので、相撲の練習があるときは野球を休んでそっちに必ず参加です。
また、次男の所属する野球チームは、町からいろんなサポートを受けておりますから、こういった行事に協力するのは当たり前のことです。
次男は、相撲は強くはありませんが弱くもありません。
体格は普通。
昨年はベスト8でしたっけね。
今年は、くじ引きの結果、2回戦からの登場。
相手を見ると・・・体格良すぎ。
でかくはないですが、坊主頭だし、ありゃぁ柔道やってんなきっと。
相手の子が出てきた瞬間、会場は「あ~」という雰囲気。
私も秒殺されるだろうと確信しました。
が・・・
奇跡の勝利。お~すげ~。
決して褒められた内容じゃないですが、勝負事はちゃぁいいんです。
そんで3回戦。これに勝てばベスト8ってところ。
出てきた相手は・・・。
まだ柔道かよ・・・。
去年はあの子に秒殺されたんだよなぁ。
で、やっぱり秒殺。
やっぱ全然ダメでしたー。
(あの子が優勝でした)
今年の相撲が終わりました。
来年に向けて毎日鉄砲でもさせっか!
無事、10歳の誕生日を迎えることができました。
五体満足な10年に感謝。
しかしなんですねぇ、人の子どもは成長が早く感じられるものですが、自分の子ども早く感じますわぁ。
てことは、このブログも10周年なわけです。
ホント、早いなあ・・・。
10歳の誕生日は、練習試合。
上級生の故障により、最近はほぼサードで出てるらしいです。
この日もサードで出て、途中からファーストに回ったってことでしたが、ヒットを何本か打ったとか。
でも、帰宅した次男、なんか落ち込んでます。
どした?って聞いたら、エラーを二つやらかしたんだって。
一つは、サードでフライを捕り損ね、も一つはファーストで送球を捕り損ねたらしい。
それでいっちょまえに沈んでるんです。
4年生で、まだ始めて1年も経ってないんだからミスしゃぁないですけれども、ミスした自分を許せないのは、まぁ、良い傾向じゃないかと思ったり。
「悔しかったら上手くなれ。上手くなるには練習しかないよ。」
って言ったら、うんうんうなずいてました。

五体満足な10年に感謝。
しかしなんですねぇ、人の子どもは成長が早く感じられるものですが、自分の子ども早く感じますわぁ。
てことは、このブログも10周年なわけです。
ホント、早いなあ・・・。
10歳の誕生日は、練習試合。
上級生の故障により、最近はほぼサードで出てるらしいです。
この日もサードで出て、途中からファーストに回ったってことでしたが、ヒットを何本か打ったとか。
でも、帰宅した次男、なんか落ち込んでます。
どした?って聞いたら、エラーを二つやらかしたんだって。
一つは、サードでフライを捕り損ね、も一つはファーストで送球を捕り損ねたらしい。
それでいっちょまえに沈んでるんです。
4年生で、まだ始めて1年も経ってないんだからミスしゃぁないですけれども、ミスした自分を許せないのは、まぁ、良い傾向じゃないかと思ったり。
「悔しかったら上手くなれ。上手くなるには練習しかないよ。」
って言ったら、うんうんうなずいてました。
大変永らくご無沙汰しておりました。
昨年夏以降、私の母の具合が思わしくなく、倅の野球どころではありませんでした。
母は結局、1年半の闘病の末、昨年末に天に召されたのですが、最後の最後まで沢山のことを教えてもらいました。
倅にとっても私の母の存在は大きかった。
私にアホほど叱られた後なんか、フォローしてくれるのは決まって母でした。
宥めたり叱咤したり、私の意図するところを良く酌んで倅に接してくれる唯一無二の存在だったのです。
もらった沢山の恩は、祭祀を絶やさないことで多少なりとも報いていければなと。
母を亡くすというのは、想像してたより遥かに心にダメージを受けるもので、特に私はお母さんっ子だったので、しばらく気持ちの平衡を失っておりました。
四十九日も終わり、やっとここに来て前向きな気持ちが出て来ましたので、見てくれてる方は最早いらっしゃらないかもしれませんが、当ブログを再開したいと思います。
もしよかったら、見てやってください。
昨年夏以降、私の母の具合が思わしくなく、倅の野球どころではありませんでした。
母は結局、1年半の闘病の末、昨年末に天に召されたのですが、最後の最後まで沢山のことを教えてもらいました。
倅にとっても私の母の存在は大きかった。
私にアホほど叱られた後なんか、フォローしてくれるのは決まって母でした。
宥めたり叱咤したり、私の意図するところを良く酌んで倅に接してくれる唯一無二の存在だったのです。
もらった沢山の恩は、祭祀を絶やさないことで多少なりとも報いていければなと。
母を亡くすというのは、想像してたより遥かに心にダメージを受けるもので、特に私はお母さんっ子だったので、しばらく気持ちの平衡を失っておりました。
四十九日も終わり、やっとここに来て前向きな気持ちが出て来ましたので、見てくれてる方は最早いらっしゃらないかもしれませんが、当ブログを再開したいと思います。
もしよかったら、見てやってください。
雪山っちゅうものを見せたくて、広島県のスキー場まで行って来ました。
私が初めて雪山を見たのは高校の修学旅行だったのですが、真っ白な景色にそれはそれは感動したものです。
その感動を子ども達にも!なんて思ったんですが、
「雪?ああね。」
なんら感動なく・・・。
しかしながら、雪遊びは楽しかったらしく、帰る時間になっても、まだ、もう少し・・・と粘っていました。
そのまま帰るのも勿体ないので、広島市に寄ってお好み焼き。

有名人がよく来る店っちゅう謳い文句に引き寄せられて入ったんですが、イマイチ、ニイ、サン・・・。
このままモヤモヤで帰るのは勿体無いので、近くにおいしそうな佇まいの焼肉屋があったんで、そこでお口直しをして帰宅。
やっぱ焼肉はうめえ、という話しでした(笑)
私が初めて雪山を見たのは高校の修学旅行だったのですが、真っ白な景色にそれはそれは感動したものです。
その感動を子ども達にも!なんて思ったんですが、
「雪?ああね。」
なんら感動なく・・・。
しかしながら、雪遊びは楽しかったらしく、帰る時間になっても、まだ、もう少し・・・と粘っていました。
そのまま帰るのも勿体ないので、広島市に寄ってお好み焼き。
有名人がよく来る店っちゅう謳い文句に引き寄せられて入ったんですが、イマイチ、ニイ、サン・・・。
このままモヤモヤで帰るのは勿体無いので、近くにおいしそうな佇まいの焼肉屋があったんで、そこでお口直しをして帰宅。
やっぱ焼肉はうめえ、という話しでした(笑)
カレンダー
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
ブログ内検索