生まれながらのバットマン風雲録
先日の練習試合でのタッチプレイです。
ベースに入って逆シングルでキャッチするのがベストだとは思いますが、あれはあれでいいかなと思います。ランナースライディングしてないしね。
次男は、このオープンハンドと逆シングルの2通りの捕球を日頃から練習しています。
週に2,3回程度数は少ないですが、捕球からタッチまで、この状況を想定した練習をやってるんです。
ですから、この捕球は必然なのです。
学童レベルで二盗時のキャッチャーからの送球がショートバウンドになったときのショートの捕球は、状況にもよりますけれどもセカンドとセンターがバックアップにいますから、基本的にはギャンブルでいいと私は考えます。
最悪前で落とすようなキャッチしてもアウトになることなんてまずないですから、タッチをすばやくすることを優先すべき。
小学生ですと、プレーが成立する確率は低いかもしれませんが、中・高と続けていけば確率は間違いなく上がっていきます。
ただ一つ問題が。
指導者によっては全く理解してもらえないことがあるってことでして・・・。
そこは次男の持ってる運ですねぇ。
今シーズン初登板しました。
4死四球でしたが、内容的には初登板の割には結構安定していたかと思います。
登板にあたっては、
「ピッチャーピッチャーすんなよ。野手でいい。キャッチボールと思って放れ」
って話してたんですが、まあまあできてたと思います。
故障により中断した時期もありましたが、昨年からフォーム改善に取り組んでいて、随分変なクセは取れたかと思います。
特に、ステップしてゆくときに屈むクセがあったんですが、完全に治ってんのは一安心といったところです。
バッティングでもピッチングでも後ろで力むクセがあるので、
「後ろで頑張ったって仕方ないよ」
っていつも言ってるのですが、この日は結構力感なく投げれてたと思います。
それと、これが一番大事なことですけれども、
「戦う相手を間違えるなよ。相手と戦え。ベンチや自分と戦うな」
これは重々伝えました。
バッティングでもそうですが、ベンチを気にしだすと、戦う相手がわからなくなっちゃいます。
私なんかはベンチには黙ってて欲しい選手だったので、ベンチは無向きもしてなかったんですが、それでもやっぱベンチが何か言うと耳には入るんですよね。
その時は、ほぼダメでしたね。体が反応するんですよねぇ・・・。
この登板時は、相手と戦えていました。
4死四球でしたが、内容的には初登板の割には結構安定していたかと思います。
登板にあたっては、
「ピッチャーピッチャーすんなよ。野手でいい。キャッチボールと思って放れ」
って話してたんですが、まあまあできてたと思います。
故障により中断した時期もありましたが、昨年からフォーム改善に取り組んでいて、随分変なクセは取れたかと思います。
特に、ステップしてゆくときに屈むクセがあったんですが、完全に治ってんのは一安心といったところです。
バッティングでもピッチングでも後ろで力むクセがあるので、
「後ろで頑張ったって仕方ないよ」
っていつも言ってるのですが、この日は結構力感なく投げれてたと思います。
それと、これが一番大事なことですけれども、
「戦う相手を間違えるなよ。相手と戦え。ベンチや自分と戦うな」
これは重々伝えました。
バッティングでもそうですが、ベンチを気にしだすと、戦う相手がわからなくなっちゃいます。
私なんかはベンチには黙ってて欲しい選手だったので、ベンチは無向きもしてなかったんですが、それでもやっぱベンチが何か言うと耳には入るんですよね。
その時は、ほぼダメでしたね。体が反応するんですよねぇ・・・。
この登板時は、相手と戦えていました。
今日も練習試合。
昨日今日といい天気で、まさにゴルフ日和・・・。
さてさて、今日の次男はこんな感じでした。
昨日から、やろうとしてることはよくわかるんですよね。
ボールをしっかり見て、キチンとミートしようとしてる。
そのために始動を遅らせてるのですけれども、残念ながらそれは・・・です。
いわゆる間ってやつが取れていない。
次男の場合、始動は早めの方がいい間が取れるんです。
早目に準備して、ゆっくり出てゆく。
確か王さんが小久保にそう指導してたと思うのですが、先日の新聞の記事では、中村晃が育成の子に同様のことを教えてたみたい。
ホークスの伝統になってるのかもしれません。
止まって見て打ちに行くのではなく、動きながら(打ちにいきながら)見る。
当てようと思うとどうしても見てから出てしまって、遅れがちになってしまいます。
打席ごとに修正しながらやってるみたいで、徐々に間合いがとれるようになっています。
考えながらやれてるのは、とてもいいこと。
難しいのは、長男のときに嫌というほど味わってきましたが、こういう工夫を理解してくれる人が必要なんですよねぇ。
昨日今日といい天気で、まさにゴルフ日和・・・。
さてさて、今日の次男はこんな感じでした。
昨日から、やろうとしてることはよくわかるんですよね。
ボールをしっかり見て、キチンとミートしようとしてる。
そのために始動を遅らせてるのですけれども、残念ながらそれは・・・です。
いわゆる間ってやつが取れていない。
次男の場合、始動は早めの方がいい間が取れるんです。
早目に準備して、ゆっくり出てゆく。
確か王さんが小久保にそう指導してたと思うのですが、先日の新聞の記事では、中村晃が育成の子に同様のことを教えてたみたい。
ホークスの伝統になってるのかもしれません。
止まって見て打ちに行くのではなく、動きながら(打ちにいきながら)見る。
当てようと思うとどうしても見てから出てしまって、遅れがちになってしまいます。
打席ごとに修正しながらやってるみたいで、徐々に間合いがとれるようになっています。
考えながらやれてるのは、とてもいいこと。
難しいのは、長男のときに嫌というほど味わってきましたが、こういう工夫を理解してくれる人が必要なんですよねぇ。
おかげさまで12歳になりました。

みんなから誕生日プレゼントをもらってご満悦。
私は、バットをあげました。
ついこの間、バッティンググローブを買ってあげてますし、去年の暮にはグラブも買ってますから、誕生日はいらんやろって話してて・・・でも、誕生日に何にもないのも寂しかろうと思い、グラブの手入れセットでも買ってあげようと思ってスポーツ店に行きました。
アシックスのグラブを買ったんで、アシックスで揃えたいってことになり、守備手やバッティンググローブにしてるんですが、店をウロウロしてたら、丁度アシックスのバットがあったんですよね。
バットは去年、コンポジットの安いやつがあったんで買ってあげてたんですけれども、このバットはトップバランスで小学生の次男には難しすぎて大失敗。
彼は詰まり打ちですからね・・・真反対でいかんともしがたく・・・。
なので、ビデオで度々使ってますけれども、塗装の剥げたチームのバットを愛用しておりました。
でも、そのバットも次男の成長に伴い、アンダースペックになってしまって、明らかに短くなってしまっているところでした。
来年は中学生。
硬式をやるとしたらバットは82センチ、軟式だと82センチにはなるわけです。
いつまでもアンダースペックのバットを使ってるわけにはいきません。
そろそろ80センチを超える長さを使っておかないとなぁ・・・と考えてるところに、アシックスの80センチのバット、しかもミドルバランスという・・・。
気が付いたら買ってました。
2,3千円ですませるハズが、10倍になってた(汗)
あと6,7か月しか使わないのにね、勿体ない・・・。
でもまぁ、ものすげえ喜んでくれたんで、いいとしますか。

みんなから誕生日プレゼントをもらってご満悦。
私は、バットをあげました。
ついこの間、バッティンググローブを買ってあげてますし、去年の暮にはグラブも買ってますから、誕生日はいらんやろって話してて・・・でも、誕生日に何にもないのも寂しかろうと思い、グラブの手入れセットでも買ってあげようと思ってスポーツ店に行きました。
アシックスのグラブを買ったんで、アシックスで揃えたいってことになり、守備手やバッティンググローブにしてるんですが、店をウロウロしてたら、丁度アシックスのバットがあったんですよね。
バットは去年、コンポジットの安いやつがあったんで買ってあげてたんですけれども、このバットはトップバランスで小学生の次男には難しすぎて大失敗。
彼は詰まり打ちですからね・・・真反対でいかんともしがたく・・・。
なので、ビデオで度々使ってますけれども、塗装の剥げたチームのバットを愛用しておりました。
でも、そのバットも次男の成長に伴い、アンダースペックになってしまって、明らかに短くなってしまっているところでした。
来年は中学生。
硬式をやるとしたらバットは82センチ、軟式だと82センチにはなるわけです。
いつまでもアンダースペックのバットを使ってるわけにはいきません。
そろそろ80センチを超える長さを使っておかないとなぁ・・・と考えてるところに、アシックスの80センチのバット、しかもミドルバランスという・・・。
気が付いたら買ってました。
2,3千円ですませるハズが、10倍になってた(汗)
あと6,7か月しか使わないのにね、勿体ない・・・。
でもまぁ、ものすげえ喜んでくれたんで、いいとしますか。
昨日の練習試合でスタメンマスクを被った次男。
キャッチャーのいろはのいも習うことなく座ってると思うんですが、それなりにやれてることが凄いです。
昨日は、盗塁を1つ、1塁けん制で2つ刺してました。

この子のいいところは、捕ってからがかなり速いこと。
ビデオは別の日のやつですけれども、左足を踏み出して捕球するのは、ソフトバンクの甲斐と一緒ですが、これって誰に習ったわけでもなく、ましてや甲斐をまねてるわけでもなく、自分で考えてやってるんです。
内野手を捕手にコンバートするのは、一時期高校野球で流行ったんですけれども、確かに次男の捕手は面白い。
でも、私の経験上、キャッチャーやると捕り勘がなくなっちゃうんです。
次男の場合、ショートとして小学生レベルではあまり見ない守備ができる子なので、これを失わせるのは勿体ないなと・・・。
写真は正面の打球だったんですが、左から角度をつけて入ってるんですよね。
こういう部分って、結構センスの問題だったりするのでね。
悩ましいといころです・・・。
キャッチャーのいろはのいも習うことなく座ってると思うんですが、それなりにやれてることが凄いです。
昨日は、盗塁を1つ、1塁けん制で2つ刺してました。
この子のいいところは、捕ってからがかなり速いこと。
ビデオは別の日のやつですけれども、左足を踏み出して捕球するのは、ソフトバンクの甲斐と一緒ですが、これって誰に習ったわけでもなく、ましてや甲斐をまねてるわけでもなく、自分で考えてやってるんです。
内野手を捕手にコンバートするのは、一時期高校野球で流行ったんですけれども、確かに次男の捕手は面白い。
でも、私の経験上、キャッチャーやると捕り勘がなくなっちゃうんです。
次男の場合、ショートとして小学生レベルではあまり見ない守備ができる子なので、これを失わせるのは勿体ないなと・・・。
写真は正面の打球だったんですが、左から角度をつけて入ってるんですよね。
こういう部分って、結構センスの問題だったりするのでね。
悩ましいといころです・・・。
バッティングの調子が一向に上がってこない次男。
結果はそこそこ残せてはいるのですが、内容が良くないですし、打ち方も話にならない。
まぁ、1月に故障してからまともに調整できていないですし、再発を危惧して今もほぼ練習していない状態なので仕方ないです。
次男の野球人生は、まだ始まったばかりですからね。
ここ5試合ヒットが出ていなかった次男。
この日の1試合目もノーヒットで4試合無安打。
4年生の頃は知りませんが、去年は2試合ノーヒットもそんなになかったんじゃないかなぁ。
スランプとかでは全くなく、単純に練習不足です。
家で殆どバットを振っていませんからねぇ。そんなに甘いもんじゃない。
ケチャップドバドバとまでは行きませんが、久しぶりに1本長打が出てから気が楽になったのか、ようやく今シーズン1号が出ました。
私は仕事で見に行けなかったのですが、ようやく1本ホームランを打ててホッとしたみたいです。

結果はそこそこ残せてはいるのですが、内容が良くないですし、打ち方も話にならない。
まぁ、1月に故障してからまともに調整できていないですし、再発を危惧して今もほぼ練習していない状態なので仕方ないです。
次男の野球人生は、まだ始まったばかりですからね。
ここ5試合ヒットが出ていなかった次男。
この日の1試合目もノーヒットで4試合無安打。
4年生の頃は知りませんが、去年は2試合ノーヒットもそんなになかったんじゃないかなぁ。
スランプとかでは全くなく、単純に練習不足です。
家で殆どバットを振っていませんからねぇ。そんなに甘いもんじゃない。
ケチャップドバドバとまでは行きませんが、久しぶりに1本長打が出てから気が楽になったのか、ようやく今シーズン1号が出ました。
私は仕事で見に行けなかったのですが、ようやく1本ホームランを打ててホッとしたみたいです。
カレンダー
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
ブログ内検索