忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
生まれながらのバットマン風雲録
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次男が所属する少年野球チームで去年までコーチをしてくれていた方が亡くなられました。
御年80だったと思います。

私らとは親子ほど年齢が違いましたが偉ぶったところが全くなく、子供たちに対しても分け隔てなく可愛がってくれ、皆に愛される方でした。

孫がうちの長男とチームメイトで、下級生のときからよく練習の手伝いに来てくれていました。
平日も来てくれて、指導者がいないときなどはお目付け役として練習を見てもらうなどしていましたので、勝手使いするのでなく、それなりの立場に就いてもらうのが妥当と考え、私がトップチームのコーチになったときに監督にスコアラーとしてベンチに入ってもらおうと進言したのが、このチームのコーチになるそもそもの始まりでした。

練習においては、ノックの球出しとか、ときにはバッピまでやってくれてました。
試合においては、スコアラーとしてベンチに入り、私はいつも彼の横に座って投手の球数や前の打席の結果などを聞きながら、監督に進言したり選手に指示を出していました。

熱血漢で、選手がヘマこいたときとか、私ら以上に怒るんですよ。
顔を真っ赤にして怒ってるのを「まあまあ、落ち着いて・・・」ってよく宥めたもんです(笑)

でも、練習では私が宥められる方で、私は試合では選手を叱ることはまずしないのですが、練習では長男をチームを引き締めるために敢えて鬼のように叱ってたんですが、「そんな叱らんでください」って何度言われたことか。

私的には、低迷してたチームを一緒に鍛え上げ常勝チームに育て上げた同志みたいな感覚があります。親子ほどの年齢差があるので、失礼かもしれませんけれども。

その後、私はチームを去り、一緒にやることもなくなってしまったのですが、その後コーチになられたらしく。


次男とは、それこそよちよち歩きの頃からの顔見知りで、長男にくっついてグラウンドに来る次男をよく遊んでくれたもんです。
小学生に上がってからは家が近所なんで、

「けんと、まだ入らんと?」

って、下校する次男によく声をかけてもらってました。

私は次男が野球チームに入りたいって言ってきたとしても、今のチームに入れるつもりはなく、別のところを考えていたのですが、何度も勧誘してくれましたんでやむを得ず入部を許可するに至りました。

入部してからも、よくかわいがってもらっていました。
次男がいまあるのは、偏に彼のおかげといっても過言ではありません。

私は殆どグラウンドに行くことはなく、練習も一度も見たことはないのですが、試合前に彼がノックしてる姿を見て驚愕。

誰よりも上手いノックしてる!

私がいたころは、バットに当てるのが精いっぱいな感じだったんですけれどもね。
相当努力されたのでしょう。凄くいい球打たれてました。

最近は、以前私がコーチしてた時のようにお話することはあまりなかったのですが、相変わらずお元気そうで内心喜んでいたところでした。

それがこのようなことになって、残念でしかありません。
でもしかし、今日の通夜においては沢山の人が弔問し、多くの涙を見ました。
次男も号泣してたそうです。

通夜でこんなに多くの涙を見ることは、少なくとも私の人生で一度もなかった。
惜しまれながら去ってゆく人って、どんだけいることでしょうか。
もったいない人を亡くしましたが、非常にうらやましい最期だと思います。

会者定離と言います。
私も母を亡くして別れというものを教えられたのですが、次男は彼にそれを教えてもらいました。
最後まで、本当にありがとうございました。

合掌



拍手[1回]

PR
土曜日のノック、大した数はやってないんですが、翌日は下半身が張りまくりのバッキバキ。

そんな日に限ってゴルフというね・・・。

前半は体が動かず、ショットはばらけるわパットは全然入らないわで苦労しながらもなんとか5オーバーで乗り切って、後半頑張れば70台後半ってところだったんですが、途中でガス欠。
足に力が入らず打ち方が分からなくなってしまって、80台どころか90叩いちゃいました。まさにズタボロでした・・・。

日頃、週に2,3回は犬を連れて1時間半くらい散歩してますし、腹筋とかもしてるんですけれども、ノックをちょろっと、ほんとにちょろっとしたくらいでこんなに体が動かなくなるなんて、いったいなんなんでしょう。

やっぱ運動不足ってことなんでしょうかねぇ・・・。

拍手[1回]

ちょっと崩してます。



1球1球あーだこーだ言わず、本人に考えさせましょう。
黙って見守るのも指導者にとって大事な仕事です。









拍手[1回]

今日の試合前、内野と外野ノックをしました。

まー、当たらないこと当たらないこと。

内野ノックで注意している(いた)ことは、子供の高さでミートすること。
そして、腰を落として捕球しなければならない高さのバウンドを打つことです。
付け加えると、足を動して前に出ないといけないけど、腰を落として捕球しなければならない程度の打球の速さ。

外野ノックは、ボールの回転ですね。
実戦であり得る打球を打つことを意識してました。

ノッカーは、選手を上手にもすれば下手にもします。
今日のノックはダメダメ。これじゃぁ選手を殺してしまうわ・・・。

しかしあれですよ。長男が高校のとき、保護者がどういうわけかノックしてて、これがまた超ヘタクソだったんです。
野球経験なさそうなノックしてたんで、未経験のおっさんがしゃしゃり出てきてんだろうなって思ってたんですが、驚くことに経験者でした。
倅たちはちっとも上手くならなかったのは言うまでもありません。

そんなんが、今は私学でコーチしてるって言うんですから驚きです。

まぁ、そんなんをコーチにするくらいですから、昔は結構強かったその学校は今や超低迷期に入ってしまってますがね。

あんなんがコーチしてる学校にやったら、野球人生終わりやん。

まぁ、そんなことはどうでもいいですけれども、そんなに沢山打ったわけでもないのに、股関節が痛いです。

錆び付きまくってるわ・・・。

拍手[1回]

土日と大会でした。
暑い中、ご苦労さんです。

3試合9打席に立って、ヒットはホームランの1本のみ。
ここんところ、タイミングがいまいち取れていないのでそこを修正すべく教えているのと、金属バットスイングを矯正中なので、まぁこんなもんでしょう。

本当は左打ちで今シーズンに臨みたかった次男ですけれども、それじゃぁチームに迷惑かけるやろと断念させた経緯がありますんで、こんくらいはね。



ちょっと良くないですが、与えてる課題に対する意識はできてると思いますから、悪くはない。
成長の途上ですからね。


私がやってたときはなんかは5年生に、

「お前らに打つことなんて期待してねぇよ。打つのは6年がやってくれるから、お前らはしっかり守ってくれ。」

って言ってましたけれども、5年生は打つ方は打ってくれたらもうけものくらいでいいと思います。
儲けもので考えたら、今年だけで4本ホームラン打ってますし、最近落としてきましたが平均して1試合に1本はヒットを打ってますから、打ってる方だと思います。

今一番大事なのは守備。

サードとショートをやったんですが、以前、サードとショートの違いを話してたんですが、しっかり理解できて動けてました。

サードでは、ショートと同じ構えをしちゃってたんで、重心を落として縦の動きを意識するよう教えてたんですが、しっかりできてて、これまで対応できてなかった速くて低いゴロをしっかり捌けてた。
また、バント処理の動きもおかしかったので教えてたんですが、これもキッチリできてた。

ショートでは、以前長男と一緒にやったノックで習得したボールへの入り方を使って、しっかり捌いてました。しかも、めっちゃ痺れる場面で。
痺れる場面だったんで、足が止まるか、むやみやたらに前に出てしまいそうなところだったんですが、すごいリラックスしてプレーしてました。
結構長いこと少年野球を見てきましたが、あんな入り方する小学生見たことないです。

あの会場にいた人誰一人気づかなかったと思いますが、そういうところをこそっとやってんのが楽しいんですよねぇ。

守る方は、天賦の才といいますか、そこまで大それたものではないですが、ある一定の生まれ持ったものは持ってます。
彼は誰もが持ってるわけではない部分を具有してるんで、同じ野球人として、うらやましい限りです。

守備においては、結構長いことエラーはないんじゃないかなぁ。
6月くらいまでは見るに堪えない守備をしてた次男ですけれども、ようやく少し見れるレベルにはなってきました。
ただ、全体的にはまだまだ汚い守備してるんで、鑑賞には程遠いですけどね。

基礎基本はまだまだまだまだ・・・全然できてないですけれども、与えた課題は思ったより早く着実にクリアしつづけています。

投げ方以外はね・・・。

拍手[1回]

長男にもやったことですが、バドミントンのラケットを使って投球腕の使い方を修正しています。


まずトップポジション。
肘を90度にしてラケットは投球方向へ向けます。



グリップから出してゆき、ラケットの面を投球方向に正対させます。
ラケットは縦に振る意識を


そこから腕を回内させます。


次に、ボールを持たせてラケットを持った時と同じ動きを意識して放ります。


これを10セット。
次男の場合は割合分かりやすかったみたいで、いい感じになってます。

がしかし、日々のチーム練習があり、そこでは実戦的な動作を優先せざるを得ないので、どうしても崩して放ってしまいますから、なっかなか前進しないのが現状なんですよねぇ。

根気強くやるしかないです。

拍手[1回]

日曜日は練習試合だったのですが、朝のアップの段階から凄く体の重たい感じの次男。

試合になっても全然冴えてません。
打っても守っても、全然ダメ・・・。

一応、記録上のヒットは3試合で2,3本はあったかと思いますが、内容的には全タコ。
タイミングが全くとれてませんでした。
タイミングが取れないので、振りに行けない。
初球からガンガン行く次男が、この日は1球も手を出しませんでした。

気持ちも全然乗ってない感じ。

といいますのも、土曜日の夜、地域の夏祭りだったんですよね。
嫁が役員なぞしてることもあって、夕方から22時くらいまで手伝いながら遊んだりしてたみたい。
私は前日やったゴルフの疲れで早々に寝てたんで、何時に帰ってきたかも知らないんですが、結構遅かったそうな。

夜遊びした後って、だいたいこんなもんなんですよねぇ。
長男のときもそうだった。
日曜の抜け殻感ったらなかったです。

でもまぁ、野球はあくまで彼の人生の風景の一つに過ぎないので、これもまた良し。

ちょっと心配なのは、今までと全然違う崩れたバッティングをしてたこと。
悪癖はすぐに身についちゃうものなんでね・・・。

拍手[1回]

夏休みになって2週間になろうとしてます。

夏休みは左投げで毎日50球壁当てをするよう、次男に課題を与えているのですが、特に確認してるわけではないので、やってるのかどうか・・・そもそも、壁当てするところが近所にはないんでね・・・。

左投げは本当は去年の秋には試合で放れる状態にするはずだったのですが、碌に練習していないので未だにまともに放れてないのが現状で、今のままだと小学生の間は無理かもって感じ。

でも、諦めるって選択肢はありません。
ここはある程度根を詰めてやるしかないてことで、この夏休みの課題となったわけです。


今日は仕事がスッキリ定時に終わったので、ゴルフの練習をしに行くべくソッコーで帰ってきたら、次男がゴロゴロしてました。
帰宅するなりそそくさと着替えておりましたら、

「よし、行こうか!」

って次男。
いや、別に練習するために着替えてるわけじゃないんですけど・・・。

でもまぁ、本人がその気になっているのなら、それもまたよし。いきましょう。

次男の小学校のグラウンドで、まず左投げ。

キャッチボールをすると、ほう、良くなってる。
ついこないだまで投手間はあっちこっちボールが暴れていたのですが、今日は捕れるところに放ってこれてる。
壁当て、ちゃんとやってるんやなぁ。

レベルは全然まだまだですけれども、間違いなくレベルアップしてる。
この調子だと、もしかしたら1年後はなんとかなってるかもしんない。
願わくば、来春までにどうにかしたいですけどね。


つづいて、ノック。

こないだ長男と一緒に受けさせたんですが、もうそれらしくなってきてました。
今日は送球の考え方と、スローイングの際の体の使い方(特に右半身)を教えたんですが、それらしくなってきました。

基礎基本は全然まだまだですけれども、こないだも書きましたけれども、高校までショートで行っておかしくない素材だと思います。

ただ、この子の致命的な課題は、スローイングの腕の使い方が恐ろしく悪いということ。
ちょっと遅いのですけれども、こびりついた悪癖をどうにかしないと・・・。

拍手[1回]

あまりにヒドイ投げ方してるんで、ここんところ投げ方を矯正するプログラムを実行してるんですが、なっかなか治りません。



ちょっと良くはなってきた感はあるのですが、依然としてアーム。

かなり迷宮に入ってしまってます。

野球を始めてからもう2年になるのですが、右の投げ方は一切教えて来ませんでした。
今年に入って次男のプレーを結構見るようになり、ちょっとこれはヤバイぞって思いだして矯正しようと重い腰を上げたのはいいのですが、癖はこびりついてるレベルで、相当厳しいです。

もっと早くしてあげてればよかったなぁ・・・。

拍手[1回]

一説によると、「学ぶ」の語源は、まねぶ(真似ぶ)から来てるんだとか。

真似をするってのは、非常に大事だと思います。

野球の場合、私は守備は見て真似をするってのを重要視しています。

見てて上手い奴とかカッコイイ奴ってのは、理に叶った動きを必ずしてるものです。
ですからその真似をして、自分の体に取り入れる。
それが成功しても失敗しても、一つの学びとなり成長の糧となる。

ただ、学べる対象ってのはそう簡単にいるものではなく、長男のときにあの子をよく見て真似しろって言った子は、小中学の6年間でたったの1人でしたっけ。
そんくらい一緒にプレーしながら見て学べる対象ってのはいないです。

次男には、幸い現役大学生の兄がいます。
高校大学でやってるプレーヤーと一緒にやれることなんて、まずありません。
これを使わない手はなく、今日はちょっと時間がありましたので、一緒にノックを受けさせて学ばせることに。



特に学んで欲しかったのは、一歩目の動き出し。
長男はミートの前から動き出しているけど、次男はワンバウンド目くらいで動き出すことすらあります。
ですから、バウンドが難しくなりがちになり、守備を難しくしてしまってる。

次男にはいつも言ってきてたことなんですけれども、なかなかピンときてなかったようですが、今日実物を見れて少しは分かったんじゃなかろうか。
捕り勘が優れてる子なだけに、この部分をレベルアップさせたら、高校までショートでやって行けると思ってます。がんばれ。

今日は50球を2セットやりましたけれども、少しは動きが良くなったように思います。
見る力のある男ですから、私が手取り足取り教えるよりは、こっちの方が効果あるのでは。


それはそうと、長男が中2~3のとき、所属してたチームの練習が週末だけだったので、平日の塾のない日は近所のグラウンドでノックをしてたんですが、そんとき幼稚園だった次男も一緒にノックを受けていました。
一緒にやるのはあれ以来、実に6年ぶりくらいの兄弟ノックでした。

兄に負けまいとガッツむき出しでノックを受けてたあのチビが、もう小5です。
時の流れは早いもんです・・・。

当時、長男は硬式球で受けてましたが、次男はテニスボールでした。(ごくたまに硬式も受けてたけど)
長男が逸らしたりした打球が当たると危ないので、次男の番でわざと捕れないところに打って捕りに行かせて時間稼ぎするんですが、ダッシュで捕りに行って戻ってきてしまうんで困ったものです(笑)

今思うと、幼稚園生が毎日のようにノックを受けてたわけですから、そりゃ捕り勘があるはずだ。

拍手[1回]

今日は練習試合。

1試合目 4番ショート 3打数2安打1三振
2試合目 5番キャッチャー 3打数1安打1四球1三振
3試合目 5番ショート 3打数2安打

でした。
今日も暑かったですねぇ・・・。



2三振はいずれも同じ投手。
もの凄くインステップする投手で、右打者のインコースはシュートし、外はスライドして逃げてゆくので、かなり面食らってました。

こういう投手にどう対処したらいいのかは、当然ベンチから指示はあってたと思いますけれども、上手に放られたらもうお手上げです。外のスライダーの対処なんて、大人でも難しいんだから。

対戦相手は上手に緩急を使ってくる投手が多くて、崩されまくってたんで、いい勉強になったんじゃないかと思います。

1打席目の三振した打席は、なかなかタイミングが合わずインサイドのボール気味(おそらくシュートして入って来てた)を引っ張ってのファウルを何本か打ったんですが、本人的に詰まってる感覚が凄くあったらしく、バットを一握り短く持ちました。
それを見たベンチから、長く持つよう指示が出て戻しちゃったんですけれども、できればどういう風にスイングするのか見たかったなぁ・・・。

今日は3試合フル出場。

2試合目に、初めて6年生投手相手にキャッチャーをしてました。
一応、基礎基本はちょろっと教えてはしましたけれども、当然ながら身についてはいないので、咄嗟の部分はボロが出てましたが、キャッチングなどは結構安定しててよかったと思います。
リードというリードはないですが、どういった流れでカウントを作ればいいかを教えてるんですが、キッチリこなしてたのを見て、意外と賢いんだなと感心。

試合の最後の方はお疲れ模様でしたけれども、帰って来るなりビデオチェックして振り返ってました。

野球小僧だなぁ。

拍手[3回]

久しぶりに大会です。

土曜日は
1回戦 4打数1安打
2回戦 1打数0安打2四球

そして今日は
3回戦 3打数1安打
準決勝 3四球

ここんところいいスイングしてないんですが、ぼちぼちヒットは出てます。

2日間で13打席に立ったわけですが、ヒットこそ2本ですが5四球を選んでおり、出塁率は5割以上。
5番を任されてますけれども、打ちたい気持ちを抑えてボールを振らないのは彼の良さ。



守備もなかなか良かったです。
ショートとサードをやってましたけど、とても安定していました。

ただ、声は良く出ているのですが、まだ自分のことで精いっぱいなところがあるので、前ばかりを向いてプレーするのではなく、もっと頭を使ってもっと周りに気を配ってプレーしないといけないよとアドバイスしました。

しっかししっかし、2日間超暑かったです。
40度以上あったんじゃなかろうか。
気づいてすぐに対応したんで事なきを得ましたが、体が軽く痺れたときはマジでヤバかったです。完全に熱中症でした。
観戦する方も対策しなきゃな。

拍手[1回]

こないだの試合でのバッティングの動画をスローで見たとき、



えらくボールが潰れていることがわかりました。
こんなもんなのかもしれませんが、これじゃぁボールは飛ばないだろうなと。


私はビヨンドみたいなコンポジットバットは、小学生には100万年早いと思っていたのですけれども、この写真を見たらちょっと考え方を改めざるを得ない。


そんな矢先、所用で久留米市に行ったときに、大型スポーツ店に寄ったら、なんと格安でコンポジットバットが6千円ちょっとで売ってました。

この時、財布を持ってきてなかった。
ですが、一緒に来て現地で別行動する嫁と別れるときに1万円借りてたんです。
しかも、私は千円でいいって言ったんですが、1万円しかないからと言って借りたお金。

これはどう考えても天命です。

ってなわけで、買いました。



メーカーはアレですが、デザインはそこそこいい。

これでちったぁ飛距離がスポイルされることも少なくなることでしょう・・・かね?

拍手[1回]

この3連休は全部練習試合。
休みもせずにご苦労さまです。

次男はぼちぼち打ってました。
今シーズン3本目のホームランも、ランニングですが打ちました。



画質が悪くてすみません・・・。
打ちまくってるわけではありませんが、まーコンスタントに打ちますわ。感心します。

今日は空振り三振を喫しました。



次男の三振を見た記憶があまりないのですが、空振り三振はたぶん今シーズン初めて。
それを見て感じたのは、

「相手の投手、相当いい球放ってるんだな。」

緩い球に空振りすることはあっても、速球にバットが空を切ることがない次男から空振りを取るってことは、相当です。

相手は左腕だったんですが、柔らかいフォームから放たれるボールは、速いというよかかなりキレてる。

「振りに行ったら、ギュンって来るとよ!」

タイミングがかなり取りづらかったみたい。
フォームは変則ではなかったので、ベースの上で速いんだと思います。

3打席に立って、一応ヒットは1本打ちはしましたが、ポテン。
3打席とも自分のバッティングをさせてもらえず、完敗でした。

「けんと、あの子から打ったらホンモノばい。あれはたぶん私学とかに行ってエースになるよ。ああいういい投手と対戦するのが野球の面白さよ。」

というと、うんうん頷いてました。

拍手[1回]

今日は下級生試合とフルメンバー。

下級生試合は、4番キャッチャーで出場。

特に何も習ってないらしく、まーメチャクチャですわ。
でも、盗塁2つ刺しました。
しかも、ベースの角にノーバウンドでどストライクで。

この試合は塁審やってたんで、覚えてるのはそれだけ。

たぶん、3打数ノーヒットだったんじゃないかな。
下級生試合になると、とたんに打てなくなる次男です。


フルメンバーの試合は、6番サードでの出場。

1打席目はレフト線を破る2ベース
2打席目はレフト前にポテンヒット
3打席目はセカンドフライ

3打数2安打でした。



最初の奴はキャッチャーのグラブの動きを見ると結構厳し目のインローみたいですが、上手いこと打ってます。まだ肘の抜き方がアレですが、十分じゃないでしょうか。

2打席目のポテンヒットは、しっかり軸足に乗ってないのが原因かなと。
珍しく打ち急いでる。

最近、ビデオを見せながら、どう打つべきか話してるんですが、いろいろ意識しながら打ってるみたい。
話し甲斐があって楽しいです。

拍手[1回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。

右投右打 B型
最新記事
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセスカウンター
バーコード
フリーエリア
フリーエリア
PVアクセスランキング にほんブログ村
忍者ブログ [PR]
にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ
にほんブログ村