生まれながらのバットマン風雲録
リーグ戦でした。
柵越えを目標としているんですが、またも越えなかったです。
いい角度で上がってはいるんですが、あとちょっと足りない・・・。
まぁ、そう簡単じゃないのは簡単じゃないんですよね。
次男がこのチーム入って4年目になりますが、私が見た限りでは、今年チームメイトの子が2本打った以外は見たことがないですから。
ただまぁ、次男としては、あとちょっとということと、チームメイトが打っているというのがこれまた悔しいみたい。
練習では超えたことがあるみたいですが、試合で打ってナンボでしょう。
しかしながら、今日なんか2試合で3本惜しいのを打ってるのはシンプルにすごいことだと思います。7打席のうちの3本ですからね。
おかげで見てて楽しいですし、ビデオを編集するモチベーションになってます。

柵越えを目標としているんですが、またも越えなかったです。
いい角度で上がってはいるんですが、あとちょっと足りない・・・。
まぁ、そう簡単じゃないのは簡単じゃないんですよね。
次男がこのチーム入って4年目になりますが、私が見た限りでは、今年チームメイトの子が2本打った以外は見たことがないですから。
ただまぁ、次男としては、あとちょっとということと、チームメイトが打っているというのがこれまた悔しいみたい。
練習では超えたことがあるみたいですが、試合で打ってナンボでしょう。
しかしながら、今日なんか2試合で3本惜しいのを打ってるのはシンプルにすごいことだと思います。7打席のうちの3本ですからね。
おかげで見てて楽しいですし、ビデオを編集するモチベーションになってます。
PR
先週末は西鉄ライオンズの名投手であった稲尾和久氏の名を冠した「稲尾杯」に参加しました。
先々週の大会ではブレーキになってしまい、ここから落ちてゆきそうな予感。
といいますのも、長男が小6のとき6,7月は打率5割と絶好調で打てばヒットというような状態でした。
しかし、大きな大会の準決勝の、最終回一打逆転の場面でサードフライに倒れてしまい、そこから調子がガターっと落ちましてね、あれの印象が強くって、どうも私が悲観的になっちゃってます。
さてはて、次男はどうかなと・・・
3試合で7打数5安打。
全然心配無用でした。
打てた原因は、ハッキリしています。
前回は、今一つ調子が上がらない状態に追い打ちをかけられるかのように、精神的に落ちた状態で試合に入ってました。
今回は、バッティング練習をする時間もなく、割とバタバタであわただしく試合に入ったので、逆に精神的にスムーズに試合に入っていけたと思います。
あまり考える暇がないくらいがちょうどよかったりするものです。
残念ながらチームは3回戦で負けちゃいましたけど、次男の成長を感じた3試合でした。
次男は剛球投手は得意で、5年生だった去年から、この投手かなり速いなーってのは、ほぼ打ってます。しかも引っ張って。
ですが、のらりくらりみたいな技巧派は苦手で、みんなが打てるような投手をひとりだけ打てないってことも去年からしばしばありました。
今回の3試合は、その苦手なのらりくらりタイプとの対戦が多かったのですが、それを相手に7の5でしたから、一つ殻は破れたのかなと。
守備においても、相手応援席からも歓声が上がるようなプレーをしていましたし、最近、ちょっと手を入れていたスローイングも練習どおりにできてて安定してました。
あんなゲッツーは、少なくとも私は小学生レベルではみたことないです。
一つ痛いミスはありましたが、あれは次男の成長の過程において肥やしとなるミス。チームには申し訳ないですがね。
ずーっとこのまま打ちまくるってのは考えられないですが、なるだけ長く続いてくれることを祈るばかりです。
先々週の大会ではブレーキになってしまい、ここから落ちてゆきそうな予感。
といいますのも、長男が小6のとき6,7月は打率5割と絶好調で打てばヒットというような状態でした。
しかし、大きな大会の準決勝の、最終回一打逆転の場面でサードフライに倒れてしまい、そこから調子がガターっと落ちましてね、あれの印象が強くって、どうも私が悲観的になっちゃってます。
さてはて、次男はどうかなと・・・
3試合で7打数5安打。
全然心配無用でした。
打てた原因は、ハッキリしています。
前回は、今一つ調子が上がらない状態に追い打ちをかけられるかのように、精神的に落ちた状態で試合に入ってました。
今回は、バッティング練習をする時間もなく、割とバタバタであわただしく試合に入ったので、逆に精神的にスムーズに試合に入っていけたと思います。
あまり考える暇がないくらいがちょうどよかったりするものです。
残念ながらチームは3回戦で負けちゃいましたけど、次男の成長を感じた3試合でした。
次男は剛球投手は得意で、5年生だった去年から、この投手かなり速いなーってのは、ほぼ打ってます。しかも引っ張って。
ですが、のらりくらりみたいな技巧派は苦手で、みんなが打てるような投手をひとりだけ打てないってことも去年からしばしばありました。
今回の3試合は、その苦手なのらりくらりタイプとの対戦が多かったのですが、それを相手に7の5でしたから、一つ殻は破れたのかなと。
守備においても、相手応援席からも歓声が上がるようなプレーをしていましたし、最近、ちょっと手を入れていたスローイングも練習どおりにできてて安定してました。
あんなゲッツーは、少なくとも私は小学生レベルではみたことないです。
一つ痛いミスはありましたが、あれは次男の成長の過程において肥やしとなるミス。チームには申し訳ないですがね。
ずーっとこのまま打ちまくるってのは考えられないですが、なるだけ長く続いてくれることを祈るばかりです。
大会二日目。
かなりの強豪相手ということで、次男の出来次第だと踏んでいましたが・・・。
チームも負けて、さっぱりでした。
次男が一本打っていれば、試合の展開は全然違ったと思うのですがねぇ・・・。
昨日から調子はよくなく、試合後に行ったバッティングセンターでも芳しくなかったですし、当日の試合前の練習の内容もこれまた良くなかったので、ダメだろうとは思っていたのですが、やっぱりでした。
ただ、ビデオを見るに、当てに行ってる感はあるんですが、それほど悪くはない。
打ってる球の選択の問題だと思います。
三下相手ならアレですが、強い相手となると打てる球を打ちに行かなきゃ確率は落ちてしまいます。
得意ゾーンの近くに苦手ゾーンがあると言いますが、今日は得意ゾーン近くの苦手ゾーンに手をだしてしまってる。
理由はいくつかありますが、結構メンタルな部分が大きかった3タコじゃなかろうか、そう見てます。
こういうところから急降下するものなのですが、さてはて・・・。

かなりの強豪相手ということで、次男の出来次第だと踏んでいましたが・・・。
チームも負けて、さっぱりでした。
次男が一本打っていれば、試合の展開は全然違ったと思うのですがねぇ・・・。
昨日から調子はよくなく、試合後に行ったバッティングセンターでも芳しくなかったですし、当日の試合前の練習の内容もこれまた良くなかったので、ダメだろうとは思っていたのですが、やっぱりでした。
ただ、ビデオを見るに、当てに行ってる感はあるんですが、それほど悪くはない。
打ってる球の選択の問題だと思います。
三下相手ならアレですが、強い相手となると打てる球を打ちに行かなきゃ確率は落ちてしまいます。
得意ゾーンの近くに苦手ゾーンがあると言いますが、今日は得意ゾーン近くの苦手ゾーンに手をだしてしまってる。
理由はいくつかありますが、結構メンタルな部分が大きかった3タコじゃなかろうか、そう見てます。
こういうところから急降下するものなのですが、さてはて・・・。
小学生にしては故障の多い次男。
長男もそうだったですし、私もそうでした。
更に言うと、姉はバレーでかなり有望な選手だったようですが、肩を故障しました。従兄弟も故障したし甥もそうでした。
一族そうですから、これは間違いなく遺伝だなって思っています。
ただまぁ、その宿命を受け入れるわけにはいきませんので、なんとか抗いたいといろいろ考えて実行しています。
まず、生活環境としては、ソファーを捨てました。
古いのもあったんですが、次男は小さいときから股関節が硬かったので、地べたの生活をすることにより、股関節の稼動域を広げたいなと。
ここが硬いといろんなところに負担が行きやすいので。
それで多少はよくなったとは思いますが、満足するには至らず、野球を始めてからストレッチなどをなるだけやるようにしてはいましたが、なかなか徹底することができず・・・。
結果、オスグットなんかになっちゃったんで、こりゃいかんってことで、週1ですけれども整体にやってメンテしてもらってます。
電気とかはいらない、全体のもみほぐしと、体幹まわりの運動指導。
特に股関節の柔軟性に欠けているので、そこをしっかり見てほしいとオーダー。
2ヶ月程度やった結果
なかなか満足の行く結果が出ました。
本人の感覚的には実感はないようですが、ビデオを見せると納得した模様。
成績も出てますから、より納得できるでしょう。
でもまだ十分とはいえず、もっともっと柔軟性と耐久力を上げていって欲しいものです。
中学・高校と上がってゆくと、出力が上がるんでかかる負担もどんどん上がります。
それに耐えうる体にしないとね。
まぁ、野球を続ければの話ですが。

長男もそうだったですし、私もそうでした。
更に言うと、姉はバレーでかなり有望な選手だったようですが、肩を故障しました。従兄弟も故障したし甥もそうでした。
一族そうですから、これは間違いなく遺伝だなって思っています。
ただまぁ、その宿命を受け入れるわけにはいきませんので、なんとか抗いたいといろいろ考えて実行しています。
まず、生活環境としては、ソファーを捨てました。
古いのもあったんですが、次男は小さいときから股関節が硬かったので、地べたの生活をすることにより、股関節の稼動域を広げたいなと。
ここが硬いといろんなところに負担が行きやすいので。
それで多少はよくなったとは思いますが、満足するには至らず、野球を始めてからストレッチなどをなるだけやるようにしてはいましたが、なかなか徹底することができず・・・。
結果、オスグットなんかになっちゃったんで、こりゃいかんってことで、週1ですけれども整体にやってメンテしてもらってます。
電気とかはいらない、全体のもみほぐしと、体幹まわりの運動指導。
特に股関節の柔軟性に欠けているので、そこをしっかり見てほしいとオーダー。
2ヶ月程度やった結果
なかなか満足の行く結果が出ました。
本人の感覚的には実感はないようですが、ビデオを見せると納得した模様。
成績も出てますから、より納得できるでしょう。
でもまだ十分とはいえず、もっともっと柔軟性と耐久力を上げていって欲しいものです。
中学・高校と上がってゆくと、出力が上がるんでかかる負担もどんどん上がります。
それに耐えうる体にしないとね。
まぁ、野球を続ければの話ですが。
7月は凄いことになりました。
打率.560、ホームラン4本、打点16
ヒットの2/3が長打という、いい結果を残しました。
こうなることは、4月の段階で嫁に言ってました。
7月には打つようになるからと。
4月は今一つ結果が芳しくなく、結構チームに迷惑をかけていたのですが、これは1月から3月くらいまで、故障のため自宅で練習ができていなかったためです。
家でやってる練習って、だいたい3か月後に出てくるものだと思っているので、この結果は予想どおりでした。
練習をやり始めたのが3月。
慣らしながら強度を上げてマトモな練習が始められたのは4月になってから。
そこから3か月として7月にピークが来るだろうと踏んでいました。
今の結果は4月の練習の賜物です。
ここからたぶん、9月に向けて落ちると思います。
そこからどう上げてゆくか、今の自主練習がモノを言うことになると思います。
打率.560、ホームラン4本、打点16
ヒットの2/3が長打という、いい結果を残しました。
こうなることは、4月の段階で嫁に言ってました。
7月には打つようになるからと。
4月は今一つ結果が芳しくなく、結構チームに迷惑をかけていたのですが、これは1月から3月くらいまで、故障のため自宅で練習ができていなかったためです。
家でやってる練習って、だいたい3か月後に出てくるものだと思っているので、この結果は予想どおりでした。
練習をやり始めたのが3月。
慣らしながら強度を上げてマトモな練習が始められたのは4月になってから。
そこから3か月として7月にピークが来るだろうと踏んでいました。
今の結果は4月の練習の賜物です。
ここからたぶん、9月に向けて落ちると思います。
そこからどう上げてゆくか、今の自主練習がモノを言うことになると思います。
こないだの決勝のときでしたか、守備の際に次男の挙動がどうもおかしかったんです。
肘を触って気にする素振り。
こういうのがとても気になる性質なもんで、ずっと観察してたら、投げ方もおかしい。
こりゃ危ないって心配してたら、案の定悪送球。
慌ててコーチのところに行って故障してる旨を伝えたんですが、どうも本人が否定したみたい・・・。
筋肉痛みたいなことを言ってたとかで・・・。
そのときはなんとかそれ以上の大きなミスを起こさず終わってて、家に帰ってすぐにアイシングさせて、翌日は練習だっていうものですから投球を禁止してたんですが、あの阿呆めフツーにやりやがりまして、状態を確認したら、痛いって・・・。
叱り飛ばしましたわ。バカかと。
ですので、木曜に整体でメンテしてもらったところ、投げ方がおかしいと指摘されたそうな。
フォームについては、私の能力では家だけで修正することは不可能で矯正は厳しい。
とりあえず、故障をどうにかしないと・・・。
膝の調子も良くなく、体がボロボロの状態になってきてるんで、今日雨で休みだったことから、昔から困ったときの駆け込み寺的な評判の、ちょっと怪し気な整体に連れて行ってきました。
初めて行ったところですが、噂通りなかなかの怪しさでしたけれども腕は確かだったみたいで、膝はかなり良くなって、体が軽くなったと本人談。
肘については、あまり変わらないと言ってましたが、触っても軽く放らせても痛みはないみたいで、私がマッサージしてちょっとお高い湿布でメンテ。
痛みっていうのは、それが出た時点でかなり状態は悪いと言えます。
肘の場合、その痛みを我慢ができますから、訴えてきたときには重症化してることが多い。
今回は幸いにも私が異変に気付いたからまだ重症まではいかないとは思いますが、ピッチャーやキャッチャーをやってることから、完治は難しいだろうなぁって思ってます。
将来を見据えたら、しばらく放らせないことがベストですけれどもねぇ。
肘を触って気にする素振り。
こういうのがとても気になる性質なもんで、ずっと観察してたら、投げ方もおかしい。
こりゃ危ないって心配してたら、案の定悪送球。
慌ててコーチのところに行って故障してる旨を伝えたんですが、どうも本人が否定したみたい・・・。
筋肉痛みたいなことを言ってたとかで・・・。
そのときはなんとかそれ以上の大きなミスを起こさず終わってて、家に帰ってすぐにアイシングさせて、翌日は練習だっていうものですから投球を禁止してたんですが、あの阿呆めフツーにやりやがりまして、状態を確認したら、痛いって・・・。
叱り飛ばしましたわ。バカかと。
ですので、木曜に整体でメンテしてもらったところ、投げ方がおかしいと指摘されたそうな。
フォームについては、私の能力では家だけで修正することは不可能で矯正は厳しい。
とりあえず、故障をどうにかしないと・・・。
膝の調子も良くなく、体がボロボロの状態になってきてるんで、今日雨で休みだったことから、昔から困ったときの駆け込み寺的な評判の、ちょっと怪し気な整体に連れて行ってきました。
初めて行ったところですが、噂通りなかなかの怪しさでしたけれども腕は確かだったみたいで、膝はかなり良くなって、体が軽くなったと本人談。
肘については、あまり変わらないと言ってましたが、触っても軽く放らせても痛みはないみたいで、私がマッサージしてちょっとお高い湿布でメンテ。
痛みっていうのは、それが出た時点でかなり状態は悪いと言えます。
肘の場合、その痛みを我慢ができますから、訴えてきたときには重症化してることが多い。
今回は幸いにも私が異変に気付いたからまだ重症まではいかないとは思いますが、ピッチャーやキャッチャーをやってることから、完治は難しいだろうなぁって思ってます。
将来を見据えたら、しばらく放らせないことがベストですけれどもねぇ。
今季公式戦初先発。
1・2番を無難に退けたのですが、3番にレフトオーバーを打たれてリズムを崩したか、ストライクが入らなくなってしまい、連続四球で2死満塁。
次の打者にもフルカウントまで行ったのですが、なんとかアウトローに決めて事なきを得ました。
すると次の攻撃で、3番に座った次男が2死からスリーベースで出塁すると、そこから打線がつながって先制。
先制してもらって気分的に楽になったか、2回は簡単に3凡。
この回で交代。
3・4回は5年生の子が放り、コールドが成立する最後の回はエースの子が放って完封リレー。
明日大事な試合があるってことで、主戦は調整のみで次男にお鉢が回ってきたわけですが、運よく2回を抑えて勝利投手(だと思います)になれました。
今後、こういうことはもうないでしょうから、いい記念になったと思います。
投球自体は、以前に比べたら随分よくはなってきたと思います。
全力投球は禁止してて、キャッチボール程度の力で放っているはずですけれども、いいフォームで指にかかったときは、かなりいいボールが行ってました。
しかし、フォームがいいときと悪いときのバラつきが大きく、悪いときは相当危険な投げ方してたんで、見てて心配になりました。
あの投げ方で長いイニングは故障のリスクが凄く大きいと感じました。

1・2番を無難に退けたのですが、3番にレフトオーバーを打たれてリズムを崩したか、ストライクが入らなくなってしまい、連続四球で2死満塁。
次の打者にもフルカウントまで行ったのですが、なんとかアウトローに決めて事なきを得ました。
すると次の攻撃で、3番に座った次男が2死からスリーベースで出塁すると、そこから打線がつながって先制。
先制してもらって気分的に楽になったか、2回は簡単に3凡。
この回で交代。
3・4回は5年生の子が放り、コールドが成立する最後の回はエースの子が放って完封リレー。
明日大事な試合があるってことで、主戦は調整のみで次男にお鉢が回ってきたわけですが、運よく2回を抑えて勝利投手(だと思います)になれました。
今後、こういうことはもうないでしょうから、いい記念になったと思います。
投球自体は、以前に比べたら随分よくはなってきたと思います。
全力投球は禁止してて、キャッチボール程度の力で放っているはずですけれども、いいフォームで指にかかったときは、かなりいいボールが行ってました。
しかし、フォームがいいときと悪いときのバラつきが大きく、悪いときは相当危険な投げ方してたんで、見てて心配になりました。
あの投げ方で長いイニングは故障のリスクが凄く大きいと感じました。
カレンダー
アクセス解析
アーカイブ
プロフィール
HN:
けんと
性別:
男性
職業:
次男
趣味:
野球
自己紹介:
けんと
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
4人兄弟の末っ子で甘えん坊の暴れん坊
兄の影響で野球大好きになり、朝から晩まで野球の幼児期を過ごす。
小学校入学後は漫画「ハイキュー」や「黒子のバスケ」に影響され野球への関心が薄れるも、同級生に勧誘され小3の2016年5月、ついに野球の道へ足を踏み入れる。
始めて1年足らずで4年生ながらセカンドでレギュラー格に抜擢され、5年生時はサード、6年生時はショートでチームを支える。6年生時は年間打率.371、本塁打13本、打点78を記録した。
中学は、学童のチームメイトと袂を分かち、週末は硬式野球チーム・平日は陸上部という二刀流に挑戦。
入団早々レギュラーを獲得し、1年生ながら5番サードに定着。中学3年ではキャプテンに指名され、野球人生で初めてチームを牽引。九州代表にも選出される。
陸上では100mと投擲(砲丸投げ)を主とし、新人戦では投擲で自己ベストを更新し県大会出場を果たし、3年生の中体連では区大会優勝。
高校は愛知の私立高校に野球留学。入学1週間でベンチ入りし決勝犠飛。結果を残して背番号12で夏大のベンチ入りをし、2回戦では4番デビューを果たす。
右投右打 B型
ブログ内検索